【2024年】新卒・新社会人が読むべきおすすめ本ランキング19冊!

最終更新日

とある東証一部上場企業(現/東証プライム)でマネージャーをしている若狭です。今回は以下の4つのテーマに分けて新卒1年目などの新社会人が読むべきおすすめ本(2024年)を紹介していきます!気になる書籍があれば読んでみてください。

  • 新卒・新社会人向けの定番本
  • ビジネススキル・思考力・文章力
  • 自己啓発・モチベーション
  • 新卒・新入社員が身に着けたい教養・お金

弊社でも新卒や若手社員が増えてきたことに加え、内定者や新入社員向けのイベントにも先輩社員として時々招集されるのですが、次のような質問をよくされます。

  • 新入社員が読んでおくべき本や書籍を教えて下さい!
  • 新卒1年目に読んだ中でおすすめの本は何ですか?
  • 活躍している新卒社員はどんな書籍を読んでいますか?
  • ビジネスマナーや自己啓発の本は入社前から読むべきですか?

自分はベンチャー企業でキャリアを開始したので、身近にビジネスや仕事の基礎を教えてくれる先輩社員がいませんでした。なので、いち早くスキルを身につけるために、新卒・新社会人が読むべき本や、20代で読むべき本など、たくさんのビジネス書を読み漁ってきました。学生時代から現在まで読んだ本の数は、ゆうに数百冊を超えていると思います。

一度で読み切ることは到底できないと思うので、参考になった方はブックマークやSNSなどにシェアしてあとで見返してみてください^^(目安ですが1~2年かけて読み切れば良いペースだと思います)

▼電子書籍(Kindle)の読み放題もおすすめです♪
Kindle Unlimitedで本の読み放題!無料体験する

なぜ新卒・新社会人は本を読むべきなのか?

ところで、そもそもなんで新卒や新社会人などの若手は本を読むべきなのでしょうか?

この記事を見ている方はモチベーションも高く、あまりこのような疑問を持たないかもしれませんが、主に以下の理由が挙げられます。

  • 語彙力、文章力、コミュニケーション力が向上する
  • 仕事の遂行力が向上する
  • 思考力が向上
  • 視野が広がる
  • ストレスが減る

これを見ると当たり前に聞こえますが、実際に論文も出ており研究による裏打ちがされているようです!

2015年のザルツブルグ大学の研究論文によると本を読むことで脳が活性化したり、語彙力、文章力、コミュニケーション力、遂行力が向上する可能性があるとされています。(参考文献:Reading in the brain of children and adults: a meta-analysis of 40 functional magnetic resonance imaging studies)

まさに新卒1年目や若手社員に必要な仕事の基礎力が向上されるということで、若いうちから読書を習慣にすることは大切ですね。

たしかに、自分の周りのデキるビジネスパーソンや役職を持っている人を見てみると、「趣味は読書です」「休日はよく本を読んでいます」などのように読書習慣がある人がほとんどです。読書を通じて、ベースとなる仕事の基礎力がUPしているということですね。

新卒・新社会人はどんな本を読むべき?

どんな種類の本を読むべきかは、その人の入社した会社の業界やフェーズ、社風、職種によっても当然異なります。その前提で、例えば以下のジャンルの本を読むとよいかもしれません!

1.ビジネス書
ビジネス書は、ビジネスに必要な知識やスキルを身につけるために最適なジャンルです。例えば、経営戦略やマーケティング、営業やプレゼンテーションのテクニック、リーダーシップやコミュニケーションのスキルなど、様々な分野についての情報が得られます。ビジネス書を読むことで、仕事での実践に役立つ知識やスキルを身につけることができます。

2.自己啓発書
自己啓発書は、自己啓発や成長につながる本です。たとえば、自分自身の問題や課題についてのアドバイスや、自己改善のヒントを得ることができます。また、自分の考え方や価値観について考えるきっかけにもなるでしょう。自己啓発書を読むことで、より良い人生やキャリアを築くためのヒントを得ることができます。

3.お金や教養
お金や社会の教養について学ぶこともとても重要です。お金や社会の教養は、人生を歩んでいく上で必要不可欠な基礎知識です。お金に関する知識を身につけることで、将来の資産形成や貯蓄、投資などを計画的に行うことができます。また、社会の仕組みやビジネスの仕組みを理解することで、仕事やビジネスにおいてもスムーズに進めることができます。

4.小説・エッセイ
小説やエッセイは、ストーリーや人物描写、表現力の豊かさなど、文学的な要素を楽しむことができます。これらの作品を読むことで、想像力や感性を磨くことができます。また、ビジネス書や自己啓発書とは異なる視点から、人間の本質や社会の仕組みについて考えることができます。(本記事では小説・エッセイについては紹介しておりませんが、一般的に読むと良いとされているジャンルです)

以上のように、ビジネス書、自己啓発書、お金や教養、小説・エッセイなど、様々なジャンルの本を読むことをおすすめします。ただし、自分自身が興味を持っているジャンルやテーマの本を読むことが大切です。自分自身が興味を持っていることを学ぶことで、より効果的な学びが得られるでしょう。

本の正しい選び方

新卒向けの本といっても、とにかくたくさんの数があります。研修や配属先の業務も覚えなくてはいけないので限られた時間を有効に使えるように正しい本を選ぶことが重要です。(失礼ですが読んでも意味の無い本・内容が薄い本・他の本で書かれていることを言い換えただけの本など、多数市場に出回っています…)

選ぶ際には、以下の点に注意して本を選ぶのがおすすめです。

  1. 信頼できる出版社の書籍を選ぶ
    • 信頼できる出版社の書籍は、信頼性が高く、正しい情報を提供してくれる傾向があります。代表的な出版社としては、日本経済新聞出版社、ダイヤモンド社、プレジデント社、角川書店などがあります。
  2. 専門家による執筆書籍を選ぶ
    • 専門家による書籍は、正確な情報や深い洞察を提供してくれる傾向があります。例えば、経済学者や投資家などが書いた書籍は、その分野についての深い知識を持っているため、高い信頼性があります。
  3. 読者の評価が高い書籍を選ぶ
    • ネット書評サイトやオンライン書店などで、読者の評価が高い書籍を選ぶと、内容が分かりやすく、有益な情報が提供されている可能性が高いです。また、同じ分野の書籍を比較して、どの書籍がより多くの人に支持されているかを確認することも大切です。
  4. 自分が興味を持つ分野の書籍を選ぶ
    • 自分が興味を持っている分野の書籍を選ぶと、読書に対する意欲が高まり、継続的に読書を続けることができます。また、自分が興味を持つ分野の書籍であれば、自分の人生や仕事に直接役立てることができる可能性が高くなります。

もちろん、本記事で紹介しているのは間違いないお墨付きの本ばかりです。興味ある本から順に手にとって見てください!

新卒・新社会人向けの定番本

それでは、いよいよ本題に入りまして、新卒・新社会人が読むべきおすすめ本を紹介していきます!ただ本を羅列するだけではなく、実際に読んだ人の感想や口コミも合わせて掲載しているので、ぜひ参考にしてください^^

まずは新卒・新社会人向けの定番本をご紹介します!こちらは一般的な企業も内定者や新卒社員に課題図書として設定している企業も多く、定番のビジネス書ばかりです。既に読んだことがあるかもしれませんが、自分も新卒1年目から2-3年目ぐらいまでの若手時代に読むことを強く薦められた本や、活躍している若手社員がよく後輩におすすめしている本を厳選して抜粋しています。

これら本で記載されているスキルや考え方は、優秀なビジネスパーソンは漏れなく身に付けている基礎の基礎なので、これから活躍したい新卒や若手社員にとって必読と言って差し支えないです。

若いうちに身に着け、同世代と差をつけてスタートダッシュを切りましょう!

▼読むだけではなく”耳で聴く”オーディオブックも最近流行ってます。聴き放題プランもあってオススメです♪
Amazon(Audible)で無料体験

▼電子書籍(Kindle)の読み放題もおすすめです♪
Kindle Unlimitedで本の読み放題!無料体験する

入社1年目の教科書

本書「入社1年目の教科書」は新卒・新社会人向けのおすすめ本として必ず名前があがる超定番本で、10年以上に渡って根強い人気を誇っています。新卒1年目だけではなく、第二新卒向けの新入社員研修でも使われたり、20代後半で仕事の取り組み方を見直したい人にも読まれており、カバー範囲も広いです。

自分もインターン生や若手を育成する立ち場だったときは、課題図書として必ずこれを読んでもらっていました。若いうちから他の人と差をつけたい人、上司や先輩からも一目置かれる存在になりたい人、にぜひ読んでほしいです一冊です!

書籍名入社1年目の教科書
発売日2011/5/20
本の概要新卒1年目などの新社会人が仕事の基本として必ず身につけるべき「仕事の3つの原則」と具体的な50の行動指針がまとまっており、非常に内容の濃い一冊です。
どんな人におすすめか・入社前から同期や同世代と差をつけたい学生や内定者
・新卒・第二新卒として入社した人
・20代前半で仕事の基礎や考え方を身に着けたい人
おすすめポイント頼まれたことは必ずやりきる、50点でよいから早く出して早く修正していく、この世の仕事につまらないものは無い、などの仕事の基本原則と、すぐに実践できる50の行動指針など、入社一年目に身につけるべきことが網羅されています。
中身(目次)一部抜粋
2 メールは24時間以内に返信せよ
4 単純作業こそ「仕組み化」「ゲーム化」
5 カバン持ちはチャンスの宝庫
8 質問はメモを見せながら
10 頼まれなくても議事録を書け
25 社会人の勉強は、アウトプットがゴール
35 目上の人を尊敬せよ
37 上司にも心を込めてフィードバックせよ
38 ミスをしたら、再発防止の仕組みを考えよ
読んだ人のクチコミ・新卒や第二新卒が身につけるべき仕事の基本、考え方が網羅されています
・入社前に読むべき本を聞いたらおすすめされたので読みました。凝縮された一冊なので、何度も読み返して自分の血肉にしたいと思います
・新人研修の材料として非常に役立っています(30代女性・人事)
・20代だけではなく、30歳で改めて読み直したのですが、できてないことが多かったです(汗)復習して実践していきたいです。
・新人研修で学んだことの多くがこの本にも書かれていました!
・コロナ禍で再注目の『仕事の教科書』」としてテレビで取り上げられてるので読みました。これは新人のうちに是非読んでおきたい考え方が載っています!

入社1年目のビジネスマナーの教科書

次におすすめなのは12万部を売り上げているロングセラー本である「入社1年目のビジネスマナーの教科書」です。先程の「入社1年目の教科書」と同じく、多くの企業が新人研修の副教材や、新卒向けの課題図書として設定しており、すでに読んだ方も多いかもしれません。著者はマナー講師であり、一般社団法人マナー教育推進協会 代表理事副会長というマナーに精通したプロが書いた書籍です!

本書の名前どおり、入社一年目で身に付けたいビジネスマナーを網羅的に学ぶことができます。まさにビジネスマナーのバイブル本といっても良いと思います。すべての仕事の基本となるビジネスマナーを学びましょう!

書籍名入社1年目のビジネスマナーの教科書
発売日2017/3/28
本の概要ビジネスマナーの教科書といえば本書!新卒1年目などの新社会人はもちろん、第二新卒や中途入社の復習教材としても十分に使える内容です。12万部突破のロングセラー本という実績も高いです。
どんな人におすすめか・入社前から同期や同世代と差をつけたい学生や内定者
・新卒・第二新卒として入社した人
・ビジネスマナー全般を書籍でまず理解したい人
おすすめポイント社会人として必須である身だしなみ、挨拶や敬語の使い方、ホウレンソウのやり方、メールの書き方など、新卒1年目からベテラン社員まで幅広く教科書として使える内容です。お辞儀の角度や身だしなみのイメージなど、イラストも豊富で分かりやすい点もGOODです!
中身(目次)第1章「身だしなみ」の基本
第2章「コミュニケーション」の基本
第3章「話し方・聞き方」の基本
第4章「電話応対」の基本
第5章「敬語」の基本
第6章「指示・報告・連絡・相談」の基本
第7章「来客応対」の基本
第8章「他社訪問」の基本
第9章「ビジネス文書」の基本
第10章「ビジネスメール」の基本
第11章「会食」の基本
第12章「葬儀」の基本
第13章「結婚式」「お見舞い」の基本
読んだ人のクチコミ・内定者時代に会社の人事から薦められて読みました。入社式までに復習して同期に差をつけます!
・「こういう時ってどうすればいいんだっけ?」と迷ったときに机の脇に一冊置いておくと辞書的に使えて便利です
・情報が多すぎず少なすぎずバランスが良いです。新人研修に活用させてもらってます
・新卒などの20代だけではなく、30代でもビジネスマナーができてない人を時々見かけるので、そういう人にもぜひ読んでほしい一冊です

今さら聞けない仕事の超基本

次に紹介する新卒1年目に読んでおきたいおすすめ本は「今さら聞けない仕事の超基本」です。この本は前述の2冊に比べてより入門的な内容が多く、ゼロからビジネスマナーや仕事のキソキホンを学びたい人におすすめです。

発売時期も割と最近なので自分の新卒時代には無かった本ですが、優秀な後輩がこれを読んでとても勉強になった、他の本より図解が豊富なので理解しやすかった、と推薦してたので、取り上げさせていただきました!

書籍名今さら聞けない仕事の超基本
発売日2019/3/20
本の概要新人研修が無くてもこの一冊を読めば社会人の基本はバッチリ!仕事への心構え、ビジネスマナー、円滑な人間関係の作り方、などを図解を交えて分かりやすく解説します。
どんな人におすすめか・新人研修で学ぶ内容を予習、復習したい新卒・新社会人の人
・新卒・第二新卒として入社した人
・仕事の基礎や心構えを身に着けたい人
おすすめポイント覚えることがとても多い新社会人にとって、この書籍は図解を中心に解説されてるので頭に残りやすいです。基本的なビジネスマナーだけではなく、SNSマナー、チャットツールのマナー、生産性の向上の仕方、副業について、など幅広いトピックで社会人に必要な知識を網羅!
中身(目次)1 身だしなみ・あいさつ・ふるまい
2 言葉づかい・話しかけ
3 電話応対・文書・メール作成
4 制度・手続き
5 効率化・人間関係
6 冠婚葬祭・つき合い
7 ビジネスマインド
8 より良い関係
読んだ人のクチコミ・新社会人に必要な知識がまとまっており、一冊読むと基礎的なところをカバーできます
・20代のみんなにおすすめしたい仕事の超基本です
・他のマナー本も読みましたが、この本は図解でカラーなので、頭に入りやすいと感じます

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

次に紹介するのは累計120万部を突破した不朽の名作・ロングセラーである「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」です。本書では多数の質問を通じて、人間の持つ才能を「34の資質」に分類し、自分がどの資質を保有するのか、自分の強みは何なのか?を客観的に把握することができます。弱みを埋めることに目が行きがちですが、新卒や新社会人などの若いときだからこそ、自分の強みを見つけて伸ばすのが良いと思います!

ちなみに自分は目標志向、内省、達成欲、自我、分析思考、の5つでした。

書籍名さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0
発売日2017/4/13
本の概要累計120万部を突破した名著です。人間の持つ才能を「34の資質」に分類し、ウェブテストを通じてその人の才能を言語化していきます。
どんな人におすすめか・社会人として自分はどのような能力、特性があるのか客観的に分析したい人
・新卒・第二新卒として入社した人
・以前ストレングスファインダーをやったが時間が経ったので再テストしたい人
おすすめポイントウェブテストを通じて、自分がどの資質を保有するのか、自分の強みは何なのか?を客観的に把握することができます。一人ひとり違いがあるので、育成担当の方にもぜひオススメしたい一冊。
中身(目次)1.まず、あなたの強みを見つけよう
2.あなたの強みを活用しよう
読んだ人のクチコミ・自分の特性を客観的に知れます。当たっている面もあれば、意外な一面を知ることもできるので面白いです。
・質問に答えるだけで良いので簡単です。読書というよりは心理テストに近いかもしれないです。
・内定者全員にストレングスファインダーを受けてもらってます。人によって特性が違うため、育成方針を柔軟に変えられるので重宝しています(人事担当者の口コミ)
・中古は絶対に買わないでください!同じ本では一度しかテスト受験できないので、中古だとテストができないため買ってもあまり意味がありません。

学びを結果に変えるアウトプット大全

こちらも新卒や新社会人などの若いうちから読んで身に付けたい一冊、「学びを結果に変えるアウトプット大全」です。

読書や資格試験などのインプットを頑張っても結果に繋がっていない感覚がある人にオススメです。若いうちにこういったレバレッジの掛かる学び方や本の読み方などを勉強しておくと、その後の社会人生活で学ぶことの吸収効率がよくなるので、ぜひ早い段階で読んでくださいね♪

書籍名学びを結果に変えるアウトプット大全
発売日2018/8/3
本の概要脳科学に裏付けられた、伝え方、書き方、動き方など、「圧倒的に結果が変わるアウトプット術」を紹介します。アウトプットをどうやれば結果に繋げられるのかが分かります。
どんな人におすすめか読書や勉強などインプットは頑張っているけど具体的なスキルが身についている気がしない若手社会人、新入社員、新卒1年目の人などにオススメです!
おすすめポイント伝わる話し方、書き方、アウトプットの基本原則などが網羅されています。アウトプット力を高めるための7つのトレーニング法も紹介されており、すぐに実践練習を積んでいけます。
中身(目次)CHAPTER1 アウトプットの基本法則 〜RULES〜
CHAPTER2 科学に裏付けられた、伝わる話し方 〜TALK〜
CHAPTER3 能力を最大限に引き出す書き方 〜WRITE〜
CHAPTER4 圧倒的に結果を出す人の行動力 〜DO〜
CHAPTER5 TRAINING〜アウトプット力を高める7つのトレーニング法〜
読んだ人のクチコミ・先輩や上司がよくアウトプットの重要性を伝えてくるのですがイマイチ理解できませんでした。本書を薦められたので読んでみると、解説が分かりやすく上司や先輩の意図を理解できました。
・なぜアウトプットすべきなのか?腹落ちしました。具体的にどうアウトプットするのかも書かれており、参考になります
・日頃からインプットは沢山してますが、アウトプットの基本法則が抜けてたので、これからは意識して取り組みたいです!

ビジネススキル・思考力・文章力

定番本を読んで最低限の基礎基本を身に着けたあとは、より具体的なビジネススキル(思考力、文章力、EXCELなど)についての書籍を読むのがおすすめです。

新卒・新社会人向けという形で主に若手向けの記事タイトルにしていますが、これらのビジネススキルはどんな年齢、どんな業界・職種であろうと活躍するためには必須のものばかりです。ぜひ本を読んで、仕事で実践して、スキルアップをして同世代と差別化しましょう!

なお、仕事術や効率化に関しては「仕事術・効率化のおすすめ本!人気ランキング」もおすすめです^^

たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】

実務直結のExcel入門書といえば間違いなく本書「たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】」がおすすめです。300社5000人の指導実績に裏打ちされた内容となっています。

社会人になるとExcelなどの表計算ソフトを使いこなせるだけで重宝されることがあります。逆にこれが使えないと無駄に時間を浪費したり、ビジネスのスピード感も遅れてしまいます。また、Excelスキルを持っていない中堅・ベテラン社員も案外多くいるのですが、そういう意味でも他のスキルが無い新卒でもすぐに即戦力になれるのがExcelです。

ぜひ若いうちにExcelを使いこなせるようになっておきましょう!

書籍名たった1日で即戦力になるExcelの教科書【増強完全版】
発売日2020/3/4
本の概要Excelを使いこなせるようになりたい人むけの決定版!数式、関数、表計算、グラフ作成、などの基礎スキルに加えて、よくある落とし穴や成果に繋がるExcel仕事の本質など、深い部分も学ぶことができます。
どんな人におすすめかビジネススキルの基礎であるExcelを早いうちに習得したい新社会人や新卒・第二新卒の方、Excelは自己流で学んできたが基礎を改めておさらいしたい人
おすすめポイント300社5000人の指導実績に裏打ちされた実務直結のExcel入門書なので信頼できる内容です。エクセル本はいろいろありますが、「とりあえずこれやっておけば間違いない」一冊。
中身(目次)第1章 最初に知っておくべき7つのポイント
第2章 数式を制する者はExcelを制す
第3章 真っ先に知っておきたい6大関数
第4章 応用と組み合わせで関数の威力を10倍高める
第5章 日付と時刻の落とし穴を知らずにExcelを使う恐ろしさ
第6章 文字を自在に扱う
第7章 表作成の極意 – 日々の資料作成を効率化するには
第8章 グラフを使いこなす
第9章 成果につながるExcel仕事の本質をおさえる
読んだ人のクチコミ・他に色々なEXCEL本はありますが、EXCELを勉強したい人はこれ一冊でOK!
・これをやりこんだのですが、新卒ながら「EXCELならあいつに聞け」と頼られる立ち場になりました
・vlookupなどの関数、ピボットテーブル、見やすいグラフ作成、データ分析など基礎〜実践レベルまでこの一冊で十分です
・EXCELマスターの先輩におすすめされたので間違いないと思います

イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」

次に紹介する「イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」」は圧倒的に生産性が高い人に共通する問題設定&解決方法に関する書籍です。発売から10年経ちますが、今でも新卒に限らずビジネスパーソンが読むべきおすすめ本にランクインすることが多い名著です。

犬の道に陥ってしまうと社会人として必要なバリューも出せないので、ぜひ本書で仕事の基礎・基本を見に付けてください!

書籍名イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」
発売日2010/11/24
本の概要あなたが問題だと思っていることのほとんどは今ケリをつけるべき問題=イシューではない。本当に価値ある仕事に取り組むためにはイシューを見極めるところからすべてが始まります。本書ではイシューを見つけ、どのように解決していくのかを解説します。
どんな人におすすめか・仕事を効率的に進める技術を学びたいビジネスマン
・入社前、入社直後からスタートダッシュしたい学生や内定者
・新社会人としてこれからビジネスの世界に足を踏み入れる人
おすすめポイント社会人がよく使う「イシュー」とは何か?がよくわかる。自分の仕事をどうすれば早く終わらせられるか、表面的な知識ではなく本質的な考え方が身につきます。
中身(目次)はじめに 優れた知的生産に共通すること
序章 この本の考え方―脱「犬の道」
第1章 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」
第2章 仮説ドリブン(1)──イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる
第3章 仮説ドリブン(2)──ストーリーを絵コンテにする
第4章 アウトプットドリブン──実際の分析を進める
第5章 メッセージドリブン──「伝えるもの」をまとめる
おわりに 「毎日の小さな成功」からはじめよう
読んだ人のクチコミ・インターン時代の上司に薦められ、自分のバイブルとなっています。犬の道にならないように日々気をつけています
・「イシューは何か」が社員の口癖になっており、正しい課題に向き合えている感覚があります
・全ビジネスマンに読んでほしい本No1です

仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法

仕事が速く、優れた成果を出しているビジネスパーソンが共通して使う思考方法である「仮説思考」を紹介します。コンサルティング業界出身の著者ですが、「仮説から考える」のはどの業界・どの職種でも必要な考え方なので、新卒や若手社員のうちに読んでおくのがおすすめです。

書籍名仮説思考 BCG流 問題発見・解決の発想法
発売日2006/3/31
本の概要仕事が速く、優れた成果を出しているビジネスパーソンが共通して使う思考方法が「仮説思考」です。仮説とは、十分な情報がない段階、あるいは、分析が済んでいない段階でもつ、「仮の答え」「仮の結論」である。常に仮の答えをもちなながら、全体像を見据える習慣をどうすれば身に付けられるかを本書で紹介します。
どんな人におすすめか・仮説を使いこなしたい新卒・第二新卒・新社会人の人
・デキるビジネスマンの考え方、思考法を身に着けたい若手社会人
・入社前から同期や同世代と差をつけたい学生や内定者
おすすめポイント仮説とは何か、どうすれば仮説を使いこなせるか、全体像を俯瞰する習慣はどうすれば身につくか、など仕事を本質的に進める方法がわかります
中身(目次)序章 仮説思考とは何か
第1章 まず、仮説ありき
第2章 仮説を使う
第3章 仮説を立てる
第4章 仮説を検証する
第5章 仮説思考力を高める
終章 本書のまとめ
読んだ人のクチコミ・仮説から考えること、仮説を立てる、検証するとはどういうことか?よく理解できます
・コンサル業界でよく読まれていますが、仮説から考えるのは全てのビジネスパーソンに必要な考え方だと思います
・イシューからはじめよに通ずる名著感があります

論点思考 BCG流 問題設定の技術

解くべき問題=論点ということでイシューからはじめよにも通ずる考え方です。

特に新卒など経験が浅いあうちは「自分が解ける問題を解きたくなる」「自分が知ってる解き方に固執してしまう」などが失敗あるあるなので、まずは解くべき課題を見極めるという訓練をぜひしていってください。(もちろん、新卒や第二新卒などの若手というよりは上司ができないといけない考えではあります)

書籍名論点思考
発売日2010/1/29
本の概要ビジネスにおいて本当に重要な「やらないことを決める」ためにはどうすればよいのか?そのためには「正しい問い=解くべき問題=論点」が重要です。これまで優秀なコンサルタントの頭にあった論点設定の考え方を書籍で分かりやすく解説しました。
どんな人におすすめか・論点、イシュー、課題、などの用語がいまいち理解できていない人
・とにかく基礎的な思考スキルを身に着けたい新人、新入社員の人
・仕事の基礎、基本となる土台を身に着けたい新卒や学生
おすすめポイントイシューからはじめよを別の角度から理解したい人。本当の問題はこれで良いのか?どうしたら解くべき問題を見つけられるか?と疑問があるときに読むのがオススメ!
中身(目次)第1章 あなたは正しい問いを解いているか
第2章 論点候補を拾いだす-戦略思考の出発点
第3章 当たり・筋の善し悪しで絞り込む
第4章 全体像を確認し、論点を確定する
第5章 ケースで論点思考の流れをつかむ
第6章 論点思考力を高めるために
読んだ人のクチコミ・仮説思考と同じ著者の本です。セットで読むとより深く理解できるのでオススメです
・新入社員も含めビジネスマン全員に学んでほしい考え方、思考プロセスです
・何度も読み返したいと思う数少ない本の1つです
・社会人1年目に読んで以来、自分のバイブルとして常に読み返しています

USJを劇的に変えた、たった1つの考え方

USJはなぜ復活し、勝ち続けることができるのか?その復活の立役者がまとめた名著です。森岡さんは最近メディアでもよく目にすることが増えましたね。戦略思考、戦略と戦術の違いなど、社会人としてぜひ知っておきたいテーマも分かりやすく取り上げているので、初心者にもおすすめです。

書籍名USJを劇的に変えた、たった1つの考え方
発売日2016/4/23
本の概要USJを復活させた立役者が語る人気書籍!マーケティングの知識から、USJでの実例から、戦略思考、戦略・戦術の違い、など盛り沢山な内容です。「その商品が顧客に選ばれる必然的な理由を作る」やりかたなどがわかります
どんな人におすすめか・マーケティングやマネジメントなどに興味がある若手社員、学生
・新社会人や新しいビジネスを始めようと思っている人
・仕事そのものに対する心構えを学びたい新卒1年目〜第二新卒ぐらいの人
おすすめポイント売れる仕組みを作るための方法論、戦略思考、戦略・戦術の違い、などが具体的な事例を踏まえて解説されています。とても分かりやすい!
中身(目次)プロローグ USJがTDLを超えた日
第1章 USJの成功の秘密はマーケティングにあり
第2章 日本のほとんどの企業はマーケティングができていない
第3章 マーケティングの本質とは何か?
第4章 「戦略」を学ぼう
第5章 マーケティング・フレームワークを学ぼう
第6章 マーケティングが日本を救う!
第7章 私はどうやってマーケターになったのか?
第8章 マーケターに向いている人、いない人
第9章 キャリアはどうやって作るのか?
エピローグ 未来のマーケターの皆さんへ
読んだ人のクチコミ・若いうちにマーケティングの考え方を身につけられました。読むべき一冊だと思います。
・マーケティングはどの職種にも必要な考え方なんだと再認識しました。
・分かりやすく噛み砕いて説明てくれるので、新卒や新社会人などの若手にオススメです
・マーケティングだけでなく、マネジメントやリーダーシップについても言及があります。

20歳の自分に受けさせたい文章講義

文章が分かりづらい、もっと伝わる文章を書きたい新卒・第二新卒の人などにオススメです!まじで文章力とか日本語力があるかどうかが、その後のキャリアアップを大きく左右すると思っています。(実際、日本語があまり読めない・理解できない新人さんと仕事しましたけど、本当に大変でした苦笑)

ライターとかだけでなく、どの職種でも文章を書くというスキルは必須なので、こちらも20代のうちから身につけて欲しいです。

書籍名20歳の自分に受けさせたい文章講義
発売日2012/1/26
本の概要個人で何かを発信したり、社会で人とやりとりする上で、文章を書く力は一生使える武器になります。なぜ文章力を身につける必要があるのか?「きれいな文章よりも伝わる文章を書く」ことが重要で、そのための方法論は何なのか?も合わせて紹介しています。
どんな人におすすめか・文章が分かりづらい、もっと伝わる文章を書きたい新卒・第二新卒の人
・文章力をアップしたい若手社員
・伝わる資料や文書をどう書けば良いか学びたい人
おすすめポイント10年前の自分や特定の”○○さん”が読んでもわかる文章にする、具体的な事例(細部)は必ず正確に伝える、伝わりやすい表現の仕方、など伝わる文章を書くための方法論も余すこと無く紹介されています!
中身(目次)はじめに 「話せるのに書けない!」のはなぜか?
ガイダンス その気持ちを「翻訳」しよう
第1講 文章は「リズム」で決まる
第2講 構成は「眼」で考える
第3講 読者の「椅子」に座る
第4講 原稿に「ハサミ」を入れる
読んだ人のクチコミ・文章術の基本を身につけたい人におすすめです!
・「文章が分かりづらい」と上司から指摘をされるので買いました。同じ悩みを持っている人はぜひ読んでほしいです
・具体例が多くてどういう文章が良いのかをすごくイメージしやすかったです
・文書作成スキルは仕事の土台なので、新卒1年目や若手時代にこの本に出会いたかった!

まんがでわかる 理科系の作文技術

こちらも文章力についてのスキルが学べる良書です。文章が分かりづらい、もっと伝わる文章を書きたい新卒・第二新卒の人などにオススメです!理科系の作文技術というタイトルですが、ビジネス文書をどう書くかという内容なので、仕事現場で活かせる書籍ですよ!

書籍名まんがでわかる 理科系の作文技術
発売日2018/1/19
本の概要伝わるビジネス文書の書き方をテーマにしたマンガです。正確で、明快で、伝わる文章を書くにはどうすれば良いのか?ストーリー形式でダメな文書がよい文書に変わっていくので、どこがダメでどこを意識すれば良いのか?などが分かります。
どんな人におすすめか・文章が分かりづらい、もっと伝わる文章を書きたい新卒・第二新卒の人
・文章力をアップしたい若手社員
・伝わる資料や文書をどう書けば良いか学びたい人
おすすめポイントビジネス文書ではとにかく重要なことから先に書く、文章は構成で勝負が決まる(表現などよりも構成が重要)、読点の付け方で読みやすさが圧倒的に変わる、など伝わる文章の書き方がわかります。マンガのストーリー形式なので頭に入ってきやすい点もオススメ!
中身(目次)01 仕事の文書の心得
02 文章の組み立て
03 文章の構成
04 脱・日本語の文章
05 「事実」と「意見」
06 講演の要領
読んだ人のクチコミ・原著の要点を抑えて漫画で分かりやすくリメイクしてくれています。漫画の方が頭に残りやすい人にオススメ
・理科系の作文技術というタイトルですが、内容はビジネス文書の作文技術について。分かりやすい文章を書きたい人に読んでほしいです!
・文理問わず、文書術を身に着けたい人は必読です

本書は原著版の解説Youtubeも参考になるので、合わせて掲載しておきます!

伝え方が9割

言いたいことをうまく言えない、伝わらない、という人におすすめの本です。自分も若い頃に人にうまく伝えるのがニガテだったので本書を何度も読みました。非常に読みやすい一冊なので、通勤時間や業務後など、スキマ時間に読んで同期や同僚と差をつけていきましょう!

書籍名伝え方が9割
発売日2013/3/1
本の概要本書は単独で100万部を超える大ベストセラーのビジネス書です。著者が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した「伝える技術」を分かりやすく解説します。実践しやすい伝え方のノウハウが具体的に分かります。
どんな人におすすめか・言いたいことをうまく言えない、伝わらない、という人に是非読んでほしいです
・学校では教えてくれない伝える技術を知りたい新卒や新社会人の人
・プレゼンテーションのスキルを高めたい若手社員
おすすめポイント伝え方に技術があること、ノーをイエスに変えるための技術、強いコトバを作る技術という見出しで、それぞれ誰でも明日から実践できる具体的なノウハウが掲載されてます!
中身(目次)第1章 伝え方にも技術があった!
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術
第3章 「強いコトバ」をつくる技術
おわりに
あなたの宝の地図を見つけよう
読んだ人のクチコミ・新卒で配属された部署の先輩に薦められて読みましたが、若いうちにこの本を読めて良かったです!
・言いたいことが伝わらないとき、どう伝えたら良いか困ったときに読み返しています
・分かりやすく書かれているので新社会人などの若手でも読みやすい書籍です

自己啓発・モチベーション

新卒・新社会人向けのおすすめ本の紹介もいよいよ後半戦です!ここでは自己啓発やモチベーション管理など、スキルというよりは内面的な部分にフォーカスして本を紹介していきます!

人生はよくマラソンに喩えられますが、長い社会人生活の中でモチベーションが上がったり下がったりはどうしてもあると思います。そんなときに、これから紹介する本で身に付けた考え方・マインドが役に立つと思います。

まんがでわかる 7つの習慣

有名な7つの習慣ですが原著は分厚くて冗長なので新卒や新社会人などの若手がよむなら本書がおすすめです。(ビジネス書は要点だけ学べれば十分ですので…)

仕事だけでなく人生をよくしていくための考え方を身に着けたい20代の人におすすめの本です。

書籍名まんがでわかる 7つの習慣
発売日2013/10/11
本の概要あの大ベストセラーになった7つの習慣がマンガ版で読みやすくなりました。時代が変わっても本質的な考え方は不変なので、いつ読んでも参考になる名著です。
どんな人におすすめか・仕事だけでなく人生をよくしていくための考え方を身に着けたい20代
・新卒・第二新卒としてこれからビジネスで成功したい人
・デキるビジネスマンが持っている考え方を身に着けたい新社会人
おすすめポイント漫画といえど原著に引けを取らないぐらい内容が濃いです。ビジネスに限らず、人としての成長や思考のベースになる考え方・捉え方がまとまっています。
中身(目次)「7つの習慣」の前に意識すること 問題の見方を「インサイド・アウト」に変える
第1の習慣 主体的である
第2の習慣 終わりを思い描くことから始める
第3の習慣 最優先事項を優先する
第4の習慣 Win-Winを考える
第5の習慣 まず理解に徹し、そして理解される
第6の習慣 シナジーを創り出す
第7の習慣 刃を研ぐ
読んだ人のクチコミ・7つの習慣の原著は名著ですがとても分厚く読みづらいので、要点を学びたいなら漫画版がおすすめです
・自分がやるべき事や思考が整理されました。出会えてよかった一冊です。
・仕事に限らず、人生をより良くしていきたい人におすすめの考え方を学べます
・本書は漫画形式でストーリー仕立てなので、読みやすいです。内定者向けの課題図書として設定しています(新卒採用担当より)

ゼロ なにもない自分に小さなイチを足していく

入社前から同期や同世代と差をつけたい学生や内定者、ビジネスパーソンとして成功に向けて頑張りたい人におすすめです。ホリエモンの本はいろいろありますが、だいたいこの記事や他の本の焼き回しで同じことばかり言ってるので、本書を何度も読むことが良いのではと思います。

書籍名ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく
発売日2013/11/1
本の概要堀江貴文はなぜ、逮捕され、すべてを失っても、希望を捨てないのか?根本にある彼の考え方や思想を自伝的告白も含めて述べている堀江本の決定版です。出所後初の書き下ろしとなった一冊です。
どんな人におすすめか・入社前から同期や同世代と差をつけたい学生や内定者
・新卒・第二新卒として入社した人
・20代前半で仕事の基礎や考え方を身に着けたい人
おすすめポイントやりたいことは全てやれ、苦しいからこそシンプルに考える、ゼロになにを掛けたところでゼロのまま、人生は”イマ”しかない、など経営者として突き抜けた人の思考がよくわかります
中身(目次)第0章 それでも僕は働きたい
第1章 働きなさい、と母は言ったー仕事との出会い
第2章 仕事を選び、自分を選ぶー迷い、そして選択
第3章 カネのために働くのか?-「もらう」から「稼ぐ」へ
第4章 自立の先にあるつながりー孤独と向き合う強さ
第5章 僕が働くほんとうの理由ー未来には希望しかない
読んだ人のクチコミ・たとえ話が秀逸で、イメージがすごく湧いてきます
・努力を積み重ねることがいかに大事かを思い知らされた本
・仕事の楽しさ、自ら足を踏み出すことの楽しさを教えてくれます!モチベーションアップしたいときに読み直したい一冊

夢をかなえるゾウ

シリーズ400万部超えの超人気作品である夢を叶えるゾウです。やりたいことが見つからない学生や就活生におすすめです。また、モチベーションが下がってしまった時などに読むとやる気が湧いてきます。自分はオーディオブックを何度も聴いて、モチベーションアップやマインドを磨き込んでいった思い出があります^^

書籍名夢をかなえるゾウ
発売日2021/4/8
本の概要どこにでもいる普通のサラリーマンがとあるキッカケで人生を変えたい!と本気で思います。そこに現れたガネーシャが課題を与えていくのですが、どれも簡単なものばかり。主人公がどう変わっていくのか?ストーリー形式で述べられています。
どんな人におすすめか・やりたいことが見つからない学生や就活生
・新卒・第二新卒として就職したけど、何かモヤモヤしている人
・自分を成長させたい若手社員、20代の人
おすすめポイント「日々の習慣こそが人生を形づくっており、習慣が身につくまで実践することこそが成功への唯一の道である」という人生の本質がよく理解できる本です。
中身(目次)一部抜粋 
4.人が欲しがっているものを先取りする
8.その日がんばれた自分をホメる
9.一日何かをやめてみる
10.決めたことを続けるための環境を作る
12.自分が一番得意なことを人に聞く
13.自分が一番苦手なことを人に聞く
18.身近にいる一番大事な人を喜ばせる
23.人気店に入り、人気の理由を観察する
25.やらずに後悔していることを今日から始める
読んだ人のクチコミ・本気で変わるには意識じゃなくて、行動するための具体的な何かを変えなきゃいけないというフレーズが心にとても刺さりました
・やりたいことが見つからないまま社会人になってしまった人にぜひ読んでほしい一冊
・新卒や新社会人に持ってほしいマインド、心得えがたくさん掲載されている良書です

媚びない人生

3 大陸5ヵ国を渡り歩いた経験から生まれた独自の哲学と生き方論を持つ著者による自己啓発本です。悩んでいる読者に向かって「自分と向き合い、どんな瞬間も自分を信じること」の重要性を説いてくれます。自分も若いうちはバイブル本として何度も読み直していました。一冊読むことでモチベーションアップにも繋がるのでぜひ読んでみてください^^

書籍名媚びない人生
発売日2020/7/3
本の概要3 大陸5ヵ国を渡り歩いた経験から生まれた独自の哲学と生き方論を持つ著者による自己啓発本です。悩んでいる読者に向かって「自分と向き合い、どんな瞬間も自分を信じること」の重要性を説いてくれます。
どんな人におすすめか・突き抜ける人の考え方を知りたい若手、新入社員の人
・20代前半で仕事の基礎や考え方を身に着けたい人
・人間関係に悩んでいる方や他人の評価が気になってしまう方
おすすめポイント自分を征服するのが一番難しい、他者の目を気にしない(自分を信じ抜く)、言葉は重さで勝負する、成功は一つの通過点に過ぎない、いつまでも喜びに浸らずに次の帳をせよ、など重みのあるエッセンスが沢山掲載されています。
中身(目次)第1章 「今」と向き合う〜自然体になれる強さを手に入れる
第2章 自分と向き合う〜富士山でなく、エベレストを目指せ
第3章 社会と向き合う〜不可抗力に逆らわず、可抗力の統制に集中する
第4章 他者と向き合う〜絶対不可侵領域を持った自己を育てる
第5章 仕事と向き合う〜超ガラパゴス人材になる
第6章 人生と向き合う〜5年後の計画は立てるな
第7章 未来と向き合う〜純度の高い自分を創る
読んだ人のクチコミ・人生のバイブル本です。「富士山ではなくエベレストを目指す」というフレーズを座右の銘にしています。
・読みやすい文庫本ですが、名言の宝庫です。自分と向き合いたい人におすすめです。
・マインド面で成長できる本なので、新卒や内定者向けの推薦図書としています

新卒・新入社員が身に着けたい教養・お金

最後のセクションは新卒・若手時代に身に着けたい教養、お金について学べる書籍です!これらは直接的にビジネススキルが身につくというわけではないですが、日常を含めた人生全体をより良くしていくためには必須となる知識だと思います。

こちらも色々と本があるので選ぶのが難しいですが、おすすめ本を数冊に絞ってみたので、ぜひ読んでみてくださいね♪

本当の自由を手に入れる お金の大学

お金の稼ぎ方、増やし方、などお金のことを勉強したい人におすすめです。若いうちにお金に関する知識を身につけると、その後の人生でレバレッジが掛かりやすいので、なるべく早くインプットできると良いです!

書籍名本当の自由を手に入れる お金の大学
発売日2020/6/19
本の概要お金に関する人気Youtubeチャンネルが書籍になりました!初心者向けの解説が多く、投資に限らずお金について基礎から学べる内容となっています。
どんな人におすすめか・お金の稼ぎ方、増やし方、などお金のことを勉強したい人
・投資に興味があるけどまずは基本を学びたい20代や若手社員
・新社会人としてきちんとお金の管理をしていきたい人
おすすめポイントよくある投資本ではなく、貯める、稼ぐ、増やす(投資)、守る、使う、というお金に関する多様な面からアドバイスが書かれています。
中身(目次)STEP0 経済的に自由になるための基本―お金持ちの大原則
STEP1 “貯める”―支出を減らして貯蓄を増やそう(通信費;光熱費;保険 ほか)
STEP2 “稼ぐ”―稼ぎを増やして蓄財ペースを上げよう(転職;副業)
STEP3 “増やす”―貯蓄を投資にまわして資産運用しよう(準備編;株式投資;不動産投資)
STEP4 “守る”―形成した資産を守ろう
STEP5 “使う”―人生を豊かにすることに使おう
読んだ人のクチコミ・学校では教えてくれないお金の教養を分かりやすく学べる良書です
・学生や新卒など20代前半のときにこの本と出会いたかった!
・一生ついてまわる”お金”の勉強は早いうちにやったほうが圧倒的にコスパが良いと思います

金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学

20代のうちに読んでおきたいお金の本で常に上位ランクインする名著です。先に上げたお金の大学とセットで読むとより理解が深まると思います。新卒や新社会人などの若いうちからお金に関する知識を身につけておくと、その後の人生でレバレッジが掛かりやすいので、なるべく早くインプットできると良いです!

書籍名金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学
発売日2013/11/8
本の概要世界中で読まれ続けるベスト&ロングセラーの名著。お金持ちがお金について自分の子供たちに教えていること、中流以下の人たちが教えていないことを明かします。
どんな人におすすめか・20代前半でお金の基礎や考え方を身に着けたい人
・社会人として資産形成もしっかりやりたい新卒や若手社員
おすすめポイント自分が金持ちになるか、貧乏になるか、中流階級になるかを選べること。お金持ちはお金のために働くのではなくお金に働いてもらう。など目からウロコの考え方がまとまっています!
中身(目次)教えの書―金持ち父さんの六つの教え
・金持ちはお金のためには働かない
・お金の流れの読み方を学ぶ
・自分のビジネスを持つ
・会社を作って節税する
・金持ちはお金を作り出す
・お金のためでなく学ぶために働く

実践の書
・まず五つの障害を乗り越えよう
・スタートを切るための十のステップ
・具体的な行動を始めるためのヒント
読んだ人のクチコミ・お金の正しい使い方、考え方を知ることができました。とても大事なテーマだと思います
・資産形成をしたり、お金持ちになりたいなら必ず読んでおきたい一冊です

まとめ:新卒や新卒社会人は本をたくさん読もう!

最後に、冒頭の本を読む理由にも関係しますが、あらためて、なんで新卒・新入社員は本を読んだほうがよいのか?自分なりの考えをまとめたいと思います。

新卒の方にとって、仕事で成功するためには知識やスキルの習得が欠かせません。その中でも、本を読むことは非常に有効な手段の一つです。本を読むことで、以下のようなメリットがあります。

まず、本を読むことで、幅広い知識を身につけることができます。例えば、業界やビジネスの基本的な知識、マーケティングや営業のテクニック、リーダーシップやコミュニケーションのスキルなど、様々な分野に関する情報を得ることができます。また、著名な経営者や成功者の経験談や思考法を学ぶこともできます。これらの知識や情報は、仕事の現場で役立つことはもちろん、キャリアアップにもつながるでしょう。

さらに、本を読むことで、自己啓発や成長につながることもあります。たとえば、自分自身の問題や課題についてのアドバイスや、自己改善のヒントを得ることができます。また、自分の考え方や価値観について考えるきっかけにもなるでしょう。これらのことは、仕事だけでなく、人生全般においても役立つことになるはずです。

さらに、本を読むことで、コミュニケーション能力や語彙力が向上することもあります。本には、膨大な量の単語や表現が含まれているため、読書を続けることで語彙力が増えることが期待できます。また、文章の構造や表現方法についても学ぶことができます。これらのことは、ビジネス文書やプレゼンテーションなど、コミュニケーションが必要とされる場面で非常に役立つことになるでしょう。

以上のように、本を読むことは、新卒の方にとって非常に有益なことです。自分の興味や関心のある分野の本を読むことで、より楽しみながら知識やスキルを身につけることができるはずです。ぜひ、積極的に読書を取り入れましょう!

さいごに

▼【注目】Amazonが現在、タイムセールを開催中
人気の商品が日替わりで登場!お得なタイムセールを実施中!(Amazon)

以上、新卒・新社会人向けのおすすめ本を学ぶ上で参考になった本を、「新卒・新社会人向けの定番本」「ビジネススキル・思考力・文章力」「自己啓発・モチベーション」「新卒・新入社員が身に着けたい教養・お金」の4テーマに分けて紹介してきましたが、いかがでしたか?

冊数は多いのですが、新卒や新入社員のみなさんは吸収力も高く、これからたくさん学ぶことができるので、少しずつ身に着けていくのがおすすめです。自分も新卒や若い時代からしばらく読んでなかった本もあったので、また時間を作って読んでみたいなと思いました。(書籍を紹介すると、また読み返したい欲が生まれてきますねw)

参考になった方はシェアやブックマークなど、ぜひお願いいたします!

シェアする