アルゴリズムが学べるおすすめ本・参考書(定番、初心者、プログラミングコンテスト等)

最終更新日

本記事ではアルゴリズムを学べるおすすめの本・参考書と題して、アルゴリズムの定番本、初心者向け、中級者向け、プログラミングコンテスト(競技プログラミング)など幅広く良書を厳選しました!

アルゴリズムはプログラミングやコンピュータサイエンスにおいて非常に重要な分野です。効率的に処理すアルゴリズムを作ることによって速度向上やリソース消費量の削減など様々な効果があります。エンジニア個人としてもアルゴリズムを学ぶことでキャリアアップに繋がります。ぜひ本記事で紹介する良書を読むことで、アルゴリズムのスキルアップを図ってみてください^^

▼参考記事
エンジニアのおすすめ本・参考書まとめ〜初心者の必読書・中級者向けなど〜
システム開発のおすすめ本・参考書(初心者向け入門書、要件定義、仕様書、外注など)
第四次産業革命スキル習得講座のおすすめプログラミングスクール一覧(最大70%の給付金)

目次

アルゴリズムのおすすめ本(定番4冊)

まずはアルゴリズムの基礎から学べる定番本を4冊紹介します!「アルゴリズムを学びたいけど、書籍数が多くてどれを選べばよいかわからない」などという方はぜひこれら定番本のどれかを手にとってみてください^^

アルゴリズムを、はじめよう

アルゴリズムを学べるおすすめ本の定番としてまず最初に紹介するのは「アルゴリズムを、はじめよう」です。

本書はアルゴリズム初心者に最適な「超入門書」です。複雑なアルゴリズムを学び始める前に、プログラマが最低限知っておくべき基本的なアルゴリズムを丁寧に解説しています。豊富な図やフローチャートを用いて、具体例を交えながらステップバイステップで理解を深められる構成が特徴です。難解な専門用語を避け、わかりやすい言葉で書かれているので、プログラミング初心者でも挫折せずに学習を進めることができます!

▼書籍概要

書籍名アルゴリズムを、はじめよう
対象者アルゴリズムを初めて学ぶプログラミング初心者や、プログラミング経験が浅く基礎知識をしっかり身につけたい人
ひとこと説明プログラミング初心者でも理解できる、基本的なアルゴリズムを丁寧に解説する入門書
著者伊藤 静香 (著)
発売日2012/5/14
ページ数256ページ
出版社インプレス
中身(目次)第1章 アルゴリズムの基本
第2章 変数と配列
第3章 アルゴリズムに慣れよう
第4章 線形探索法(リニアサーチ)
第5章 二分探索法(バイナリサーチ)
第6章 ハッシュ探索法
第7章 単純選択法(選択ソート)
第8章 単純交換法(バブルソート)
第9章 単純挿入法(挿入ソート)
第10章 クイックソート
第11章 エラトステネスのふるい(素数を求めるアルゴリズム)
第12章 ユークリッドの互除法(最大公約数を求めるアルゴリズム)
読んだ人のクチコミ・入社前にアルゴリズムの勉強として購入しましたが、図が分かりやすく、優しい文章で書かれているので、初心者でも理解しやすかったです。バブルソートなどの基本的なアルゴリズムの復習にも最適です
・データ構造やアルゴリズムは挫折しやすいですが、この本はプログラミング初心者でも読みやすい構成で、学びやすかったです。教養としても役立ちます
・アルゴリズムの導入書として非常に良いです。フローチャートを使った詳細な説明がわかりやすく、プログラミング言語を使わない点も初心者に優しいと感じました

購入はこちら

アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム

次に紹介するアルゴリズムを学べる定番のおすすめ本は「アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム」です。

本書はアルゴリズムの基本を視覚的に理解できるように設計された入門書です。全ページがフルカラーで、33種類のアルゴリズムと7つのデータ構造が豊富なイラストを使って解説されています。各アルゴリズムの動きや考え方、計算効率、問題点まで詳しく説明されており、初心者から経験者まで幅広く対応しています。さらに、今回の増補改訂版では新たに7つのアルゴリズムと2つの性質の解説が追加され、最新の内容に対応しています。視覚的に理解しやすいので、プログラミング初心者でも挫折せずに学習を進めることができます!

▼書籍概要

書籍名アルゴリズム図鑑 増補改訂版 絵で見てわかる33のアルゴリズム
対象者アルゴリズムを初めて学ぶ初心者から、中級者まで幅広いレベルのプログラマー
ひとこと説明視覚的に理解できるアルゴリズムの基本を、33の具体例とともに学べる一冊
著者石田 保輝 (著), 宮崎 修一 (著)
発売日2023/2/21
ページ数256ページ
出版社翔泳社
中身(目次)序章 アルゴリズムの基本
第1章 データ構造
第2章 ソート
第3章 配列の探索
第4章 グラフアルゴリズム
第5章 セキュリティのアルゴリズム
第6章 クラスタリング
第7章 データ圧縮
第8章 その他のアルゴリズム
読んだ人のクチコミ・この本はアルゴリズムを初めて学ぶ人に最適です。イラストが豊富で、各アルゴリズムの動きが視覚的に理解できます。特に、グラフアルゴリズムの解説がわかりやすかったです
・全ページフルカラーで、説明も丁寧。プログラミングの基礎を学び直したい社会人にとっても有用な一冊です。視覚的に学べるので、記憶に残りやすいです
・初めてのアルゴリズム学習にぴったりの本です。図解が豊富で非常に分かりやすく、読むのが楽しくなります。改訂版で新しいアルゴリズムの解説も加わっているのが良いです

購入はこちら

問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本

アルゴリズムを学べるおすすめ本の定番として3冊目に紹介するのは「問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本」です。

本書はアルゴリズムと数学を組み合わせて問題解決の基礎をしっかりと学べる一冊です。プログラミングにおいてアルゴリズムの理解は不可欠であり、それを支える数学的知識も重要です。本書では、中学レベルから大学教養レベルの数学を用いて、アルゴリズムの基礎を体系的に解説しています。具体的な例題を通じて実践的に学べるので、プログラミング初心者から経験者まで幅広く役立つ内容となっています。特に、アルゴリズムの設計や解析に焦点を当て、読者が実際の問題に対処できる力を養うことができます!

▼書籍概要

書籍名問題解決のための「アルゴリズム×数学」が基礎からしっかり身につく本
対象者プログラミング初心者から中級者、さらには数学的な基礎を固めたい方。プログラミングの実力を上げたい人やアルゴリズムの理解を深めたい人
ひとこと説明アルゴリズムと数学を組み合わせ、基礎から問題解決力を養うための実践的な学習書
著者米田 優峻 (著)
発売日2021/12/25
ページ数288ページ
出版社技術評論社
中身(目次)第1章 アルゴリズムと数学の密接なかかわり
第2章 アルゴリズムのための数学の基本知識
第3章 基本的なアルゴリズム
第4章 発展的なアルゴリズム
第5章 問題解決のための数学的考察
読んだ人のクチコミ・高校数学の問題をアルゴリズムに落とし込む点で優れたプログラミング本。実用的な内容が多く、第3章の演習問題まで解ければ十分
・買って繰り返し読む価値のある本。問題を一つずつ解いていくことで理解が深まるので、実践的な学習ができる
・アルゴリズムの基礎をしっかり学べる本。特にプログラミング初心者にとって、視覚的な解説が非常に助かる

購入はこちら

問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造

次に紹介するアルゴリズムを学べる定番のおすすめ本は「問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造」です。

本書は現実世界の問題を解決するための実践的なアルゴリズムとデータ構造の設計技法を学ぶための一冊です。競技プログラミングの経験豊富な著者が、初心者から中級者までが理解しやすいように、基本から応用までの幅広い内容を丁寧に解説しています。具体的な例題や演習問題を通じて、読者が効率的に問題解決力を身につけられる構成になっています。また、C++のコード例やAtCoderの問題を使用しているため、実践的なスキルを習得するのに最適です。アルゴリズムやデータ構造を深く理解し、自分の道具として使いこなしたい方におすすめの一冊です!

▼書籍概要

書籍名問題解決力を鍛える!アルゴリズムとデータ構造
対象者プログラミングの基礎を学び始めたばかりの初心者から、中級者を目指す社会人。特に競技プログラミングやコーディングインタビューの準備をしている方
ひとこと説明現実世界の問題を解決するための実践的なアルゴリズムとデータ構造の設計技法を学べる一冊
著者大槻 兼資 (著), 秋葉 拓哉 (監修)
発売日2020/10/2
ページ数368ページ
出版社講談社
中身(目次)1章 アルゴリズムとは
2章 計算量とオーダー記法
3章 設計技法(1):全探索
4章 設計技法(2):再帰と分割統治法
5章 設計技法(3):動的計画法
6章 設計技法(4):二分探索法
7章 設計技法(5):貪欲法
8章 データ構造(1):配列、連結リスト、ハッシュテーブル
9章 データ構造(2):スタックとキュー
10章 データ構造(3):グラフと木
11章 データ構造(4):Union-Find
12章 ソート
13章 グラフ(1):グラフ探索
14章 グラフ(2):最短路問題
15章 グラフ(3):最小全域木問題
16章 グラフ(4):ネットワークフロー
17章 PとNP
18章 難問対策
読んだ人のクチコミ・内容が丁寧に説明されており、アルゴリズムとデータ構造の基礎から応用までを幅広く学べます。特に、実践的な例題が多く、理解が深まります
・文章による説明に限界を感じる箇所もありますが、図表や他のリソースを併用することで補完できます。学術的な説明も多く、知識を深めるのに最適です
・コーディングインタビュー対策としては少し難しい部分もありますが、プログラミングコンテストの準備には非常に役立つ内容が詰まっています

購入はこちら

【初心者向け】アルゴリズムのおすすめ本・入門書

次に初心者向けのアルゴリズムを学べる入門書を紹介します!アルゴリズムそのものについて学べる本や、Pythonを通じて学べる書籍、機械学習のアルゴリズムの仕組みが学べる入門書など幅広くピックアップしました^^

紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート

初心者向けのアルゴリズムのおすすめ本・入門書のまず最初に紹介するのは「紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート」です。

本書はプログラミング初心者がアルゴリズムとフローチャートを理解するための最適な入門書です。プログラミングの基礎をしっかりと学ぶために、紙とえんぴつを使った手法を採用しており、抽象的な概念を視覚的に把握することができます。著者の岩松洋は、長年のプログラミング教育の経験を活かし、分かりやすい解説と豊富な図解で、複雑なアルゴリズムの設計プロセスを丁寧に説明しています。プログラミングの基礎を固め、実際のコードを書く前にしっかりとした設計力を身につけることができる内容でおすすめ!

▼書籍概要

書籍名紙とえんぴつで学ぶアルゴリズムとフローチャート
対象者プログラミング初心者や基本的なアルゴリズムを学びたい社会人。特にプログラムを設計する方法を基礎から学びたい人
ひとこと説明プログラミング初心者が紙とえんぴつでアルゴリズムとフローチャートを理解し、設計力を養うための実践的な入門書
著者岩松 洋 (著)
発売日2022/6/24
ページ数176ページ
出版社日経BP
中身(目次)第1章 プログラミングは紙とえんぴつから
第2章 ソフトウェアの設計
第3章 じゃんけんプログラムのためのフローチャート
第4章 コンピュータが実行できる形に
第5章 データを構造化する
第6章 じゃんけんをPythonでコーディング
第7章 プログラム設計のための実習問題
読んだ人のクチコミ・この本を通じて、アルゴリズムの基本的な考え方を紙とえんぴつで学びました。とても分かりやすく、基礎をしっかり固めることができました
・初心者向けに書かれており、フローチャートの描き方やアルゴリズムの基本をしっかり理解できる内容でした。特に実習問題が役に立ちました
・プログラミングの初歩の初歩を学ぶには最適な一冊です。複雑な概念も丁寧に解説されており、挫折せずに学習を進められました

購入はこちら

「アルゴリズム」のキホン (イチバンやさしい理工系シリーズ)

次に紹介する初心者向けのアルゴリズムのおすすめ本・入門書は「「アルゴリズム」のキホン」です。

本書はアルゴリズムの基本を理解するための優れた入門書です。プログラミングの基礎を学びたい初心者から、既にプログラミングの経験がある中級者まで、幅広い読者層を対象としています。著者の杉浦賢は、フローチャートやプログラミング言語の知識を前提とせず、日常的な事象を題材にして、図解を用いたわかりやすい解説を行っています。特に、バケツソートやニュートン法、ガウスの消去法などのアルゴリズムを、具体的な例を通じて理解することができます。計算量のオーダやデータ構造など、プログラミングに必要な基礎知識をしっかりと身につけることができる一冊です!

▼書籍概要

書籍名「アルゴリズム」のキホン (イチバンやさしい理工系シリーズ)
対象者プログラミング初心者から中級者までの幅広い層。特にアルゴリズムの基本をしっかりと学びたい社会人や、プログラミングの基礎を固めたい方
ひとこと説明日常的な事象を題材にして、図解を用いてアルゴリズムの基本をわかりやすく解説する入門書
著者杉浦 賢 (著)
発売日2011/3/18
ページ数176ページ
出版社ソフトバンククリエイティブ
中身(目次)第1章 アルゴリズムとは
第2章 変数と配列
第3章 データ構造
第4章 基本的なアルゴリズム
第5章 並べ替えと探索
第6章 そのほかのアルゴリズム
第7章 アルゴリズムの計算量
読んだ人のクチコミ・アルゴリズムの入門書として非常にわかりやすいです。図解が豊富で、初心者でも理解しやすい構成になっています
・プログラミングの基礎を学びたい人に最適な一冊。具体的なコーディングがないため、特定の言語に依存しない内容が良いです
・初心者向けに書かれているので、アルゴリズムを初めて学ぶ人でも挫折せずに読み進められます。特にソートや探索のオーダなど、基本的な概念が丁寧に説明されています

購入はこちら

Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量

初心者向けのアルゴリズムのおすすめ本・入門書の3冊目に紹介するのは「Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量」です。

本書は初心者にも扱いやすいPythonを使用してアルゴリズムの基礎とその計算量について学べる入門書です。伝統的なアルゴリズムを題材に、具体的な例を通して効率的なアルゴリズム設計と計算量の理解を深めることができます。内容はPythonの基本から始まり、フローチャート、基本的なプログラムの作成、計算量の理論、探索アルゴリズム、ソートアルゴリズム、最短経路アルゴリズムなど多岐にわたります。実務に役立つ具体例が豊富に含まれており、実際のコーディングに即した知識を習得することができます!

▼書籍概要

書籍名Pythonではじめるアルゴリズム入門 伝統的なアルゴリズムで学ぶ定石と計算量
対象者Pythonを使ってアルゴリズムを学びたいプログラミング初心者から中級者。プログラミングの基礎をしっかり学びたい社会人や、競技プログラミングに興味がある方
ひとこと説明Pythonを使ってアルゴリズムの基礎と計算量を学び、実務に役立つスキルを身につけるための実践的な入門書
著者増井 敏克 (著)
発売日2020/1/24
ページ数288ページ
出版社翔泳社
中身(目次)第1章 Pythonの基本とデータ構造を知る
第2章 基本的なプログラムを作ってみる
第3章 計算量について学ぶ
第4章 いろいろな探索方法を学ぶ
第5章 データの並べ替えにかかる時間を比べる
第6章 実務に役立つアルゴリズムを知る
読んだ人のクチコミ・競技プログラミングを始めるために購入。Pythonでアルゴリズムを学べるのでとても助かりました。ただ、アルゴリズムの理解には時間がかかるため、何度も読み返す価値があります
・アルゴリズムの基礎を実装で学ぶのに非常に役立ちました。頭の体操としても良い内容です。実装する上での具体的なアイデアが得られました
・基礎をしっかり学ぶための良書です。特定のライブラリに依存せず、Pythonの基礎からアルゴリズムを理解するのに役立ちます

購入はこちら

Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける

次に紹介する初心者向けのアルゴリズムのおすすめ本・入門書は「Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける」です。

本書はPythonを用いてアルゴリズムの基礎から応用までを学べる実践的な教科書です。エンジニアとして一生モノの知識と技術を身につけることを目的に、プログラミングの基本的な概念から始まり、具体的な例を通じてアルゴリズムの設計と実装を段階的に学んでいきます。著者の廣瀬豪は、教育機関での16年の経験と数多くの開発実績を持ち、そのノウハウを活かしてデータ構造や計算量、探索、ソート、ハッシュなど幅広いトピックをカバーしています。豊富な練習問題とサンプルプログラムを通じて、実務で役立つスキルを養うことができます!

▼書籍概要

書籍名Pythonで学ぶアルゴリズムの教科書 一生モノの知識と技術を身につける
対象者ITエンジニア志望の学生や社会人、開発業務でアルゴリズムの知識が必要な方、入社試験や国家資格の準備をしている方、また大学で学んだ内容を復習したい方
ひとこと説明Pythonを用いてアルゴリズムの基礎から応用までを実践的に学び、一生モノの知識と技術を身につけるための教科書
著者廣瀬豪 (著)
発売日2021/3/19
ページ数320ページ
出版社インプレス
中身(目次)Chapter 1 プログラミングの基礎知識
Chapter 2 プログラミングの力を養う
Chapter 3 データ構造を学ぶ
Chapter 4 サーチ
Chapter 5 ソート
Chapter 6 ハッシュ
Chapter 7 さまざまなアルゴリズムを学ぶ
Chapter 8 アルゴリズムを見える化する
読んだ人のクチコミ・この本は実際に手を動かして学べるので、アルゴリズムの理解が深まります。練習問題が多く、自己学習に最適です
・プログラミング初心者にもわかりやすく、データ構造やアルゴリズムの基本をしっかり学べる内容です。実務での活用を考える人にもおすすめ
・著者の経験が活かされた具体的で実用的な内容が魅力です。章ごとの練習問題とサンプルプログラムで、実践的なスキルを身につけることができました

購入はこちら

なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えることが苦手なあなたに

次に紹介する初心者向けのアルゴリズムのおすすめ本・入門書は「なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えることが苦手なあなたに」です。

本書はアルゴリズムに興味があるが難しいと感じている人に向けて、わかりやすく解説された入門書です。著者のAditya Y. Bhargavaは、身近な例やイラストを多用して、アルゴリズムの基本的な概念を視覚的に理解できるよう工夫しています。ビッグオー記法やハッシュ関数、ダイクストラ法など、プログラミングに必要なアルゴリズムを豊富な例とともに解説しています。さらに、Pythonを使用して具体的なコード例を示しながら、実際のプログラミングに役立つ知識を提供している良書です!

▼書籍概要

書籍名なっとく!アルゴリズム: 興味はあるけど考えることが苦手なあなたに
対象者プログラミング初心者から中級者まで、特にアルゴリズムの基礎をしっかりと学びたい人
ひとこと説明身近な例とイラストを用いて、アルゴリズムの基本概念をわかりやすく解説した入門書。難しい数式や複雑な理論に抵抗がある方でも、イラストや実生活の例を通じて理解しやすい内容
著者Aditya Y.Bhargava (著)
発売日2017/2/1
ページ数279ページ
出版社翔泳社
中身(目次)第1章 あれもこれもアルゴリズム
第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート
第3章 同じ手順で何度でも:再帰
第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート
第5章 関連付ければ話も早い:ハッシュテーブル
第6章 グラフを作れば見えてくる:幅優先探索
第7章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法
第8章 問題は続くよどこまでも:貪欲法
第9章 ドロボーは計画的に:動的計画法
第10章 分類したら予測して:k近傍法
第11章 この先にはなにがあるの?
第12章 答え合わせ
読んだ人のクチコミ・優しくわかりやすい言葉でアルゴリズムを説明しているので、この本をとっかかりとして別のアルゴリズム本を読み進めるのがベストだと思います
・代表的なアルゴリズムを体系的に学べ、計算量の求め方や問題の分解方法までわかりやすく説明されています。最後までサクサク読めました
・平易な言葉と図を用いてアルゴリズムを説明しており、疑似コードではなくPythonを使って説明している点が直感的で良いです

購入はこちら

見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み機械学習図鑑

初心者向けのアルゴリズムのおすすめ本・入門書の次に紹介するのは「見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み機械学習図鑑」です。

本書は機械学習アルゴリズムを視覚的に理解し、実際に試して学べるように構成された一冊です。著者の秋庭伸也らは、各アルゴリズムの仕組みを豊富な図とともに解説し、PythonとScikit-Learnを用いた具体的なコード例を提供しています。線形回帰やロジスティック回帰、サポートベクトルマシン、ニューラルネットワークなど、主要な機械学習アルゴリズムについて、ステップバイステップで学べる内容です。さらに、実際のデータの前処理からモデル評価までの流れもカバーしており、実務に直結した知識を身につけることができます​!

※こちらもおすすめ:機械学習・深層学習のおすすめ本・参考書ランキング〜定番、入門書など幅広く紹介!〜

▼書籍概要

書籍名見て試してわかる機械学習アルゴリズムの仕組み機械学習図鑑
対象者機械学習に興味がある初心者から中級者、特にプログラミングやデータサイエンスに携わる人
ひとこと説明視覚的に学び、Pythonで実践できる機械学習アルゴリズムの解説書
著者秋庭 伸也 (著)
発売日2019/4/1
ページ数197ページ
出版社翔泳社
中身(目次)第1章 機械学習の基礎
第2章 教師あり学習
第3章 教師なし学習
第4章 評価方法および各種データの扱い
第5章 環境構築
読んだ人のクチコミ・広範な内容をわかりやすくカバーしており、ビジュアルで直感的に理解できます。Pythonコードを試しながら学べる点も良いです
・比較的わかりやすく、入門書として非常に役立ちます。ただ、一部のアルゴリズムについては追加の調査が必要でした
・図解も多く、各アルゴリズムの概要や使い方がしっかりと説明されています。機械学習のステップについての説明も非常に役立ちます

購入はこちら

プログラマ脳を鍛える数学パズル: シンプルで高速なコードが書けるようになる70問

初心者向けのアルゴリズムのおすすめ本・入門書の次に紹介するのは「プログラマ脳を鍛える数学パズル: シンプルで高速なコードが書けるようになる70問」です。

本書はプログラマーの論理的思考力とアルゴリズム理解を深めるために設計された数学パズル集です。著者の増井敏克は、シンプルで高速なコードを書くための70問のパズルを提供し、それぞれに対して詳細な解説を行っています。パズルは初級、中級、上級とレベル分けされており、オーダー記法や計算量、最短経路計算、グラフ理論、動的計画法など、幅広いトピックをカバーしています。各問題に対する解法を通じて、プログラミングの効率性と効果的なアルゴリズム設計のスキルを身につけることができます​!

▼書籍概要

書籍名プログラマ脳を鍛える数学パズル: シンプルで高速なコードが書けるようになる70問
対象者プログラミング初心者から上級者まで。特にアルゴリズムや数学的思考を鍛えたいエンジニア向け
ひとこと説明プログラマーの論理的思考力とアルゴリズム理解を深めるための70問の数学パズル集
著者増井 敏克 (著)
発売日2015/10/1
ページ数311ページ
出版社翔泳社
中身(目次)第1章 入門編★プログラムを作って問題を解いてみよう
第2章 初級編★★簡単な問題を解いてアルゴリズムの効果を実感しよう
第3章 中級編★★★アルゴリズムを工夫して高速な処理を実現しよう
第4章 上級編★★★★視点を変えて高速化を目指してみよう!
読んだ人のクチコミ・この本のパズルは非常に興味深く、プログラミングの基礎を強化するのに役立ちました。解説もわかりやすく、実際のコーディングに活かせる内容です
・問題の難易度がちょうどよく、解きがいがあります。アルゴリズムの理解が深まり、効率的なコードを書くための思考法を学ぶことができました
・初級から上級までの問題がバランスよく配置されており、段階的に学習を進めることができました。特にオーダー記法や計算量の理解に役立ちました

購入はこちら

【中級者向け】アルゴリズムのおすすめ本・書籍

ここからは初学者というよりは中級者向けのアルゴリズムが学べる書籍を紹介します。より深い技術や知識が求められるのでじっくり時間をかけて理解していきましょう!

新・明解Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造

中級者向けのアルゴリズムのおすすめ本・書籍のつぎに紹介するのは「新・明解Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造」です。

本書はPythonを使用してアルゴリズムとデータ構造の基礎を学ぶための実践的なテキストです。著者の柴田望洋は、豊富なプログラム例と図表を用いて、複雑な概念をわかりやすく解説しています。読者は、基本的なアルゴリズムから始まり、探索、ソート、スタック・キュー、線形リストなどのデータ構造について段階的に学ぶことができます。さらに、実際に動作するプログラム例が多数含まれているため、実践的なコーディングスキルを磨くことができます。また、本文の補足情報や応用例はコラムとして掲載され、理解を深める助けとなりおすすめ^^

▼書籍概要

書籍名新・明解Pythonで学ぶアルゴリズムとデータ構造
対象者プログラミングの基礎を固めたい社会人や、Pythonを使ってアルゴリズムとデータ構造を学びたいエンジニア
ひとこと説明Pythonを使ってアルゴリズムとデータ構造の基礎を実践的に学べる一冊
著者柴田望洋 (著)
発売日2020/1/11
ページ数376ページ
出版社SBクリエイティブ
中身(目次)第1章 基本的なアルゴリズム
第2章 データ構造と配列
第3章 探索
第4章 スタックとキュー
第5章 再帰的アルゴリズム
第6章 ソート
第7章 文字列探索
第8章 線形リスト
第9章 木構造
読んだ人のクチコミ・プログラム例が豊富で、実際に動かしながら学べるので理解が深まります。図表も多く、視覚的にわかりやすいです
・アルゴリズムとデータ構造の基本から応用まで幅広くカバーしており、Pythonでの実装例がとても役立ちました。特にコラムが良かったです
・初心者にもわかりやすい解説で、各章ごとにステップアップしながら学べる構成が非常に良かったです。実際のコーディング力が身につきました

購入はこちら

プログラマーなら知っておきたい40のアルゴリズム 定番・最新系をPythonで実践!

次に紹介する中級者向けのアルゴリズムのおすすめ本・書籍は「プログラマーなら知っておきたい40のアルゴリズム 定番・最新系をPythonで実践!」です。

本書はプログラマーにとって必須のアルゴリズムを網羅し、Pythonを用いて実践的に学べる内容となっています。ソートや検索といった基本的なアルゴリズムから、機械学習や暗号化、自然言語処理、レコメンデーションエンジンなどの高度なトピックまで幅広くカバーしています。各章では具体的なコード例やケーススタディが豊富に掲載されており、実際のアプリケーションへの応用がしやすくなっています。初学者だけでなく、現役のプログラマーにも役立つ一冊です!

※自然言語処理を詳しく学びたい人は「自然言語処理(NLP)の本・参考書ランキング〜BERT、Python、機械学習〜」も参考にしてください^^

▼書籍概要

書籍名プログラマーなら知っておきたい40のアルゴリズム 定番・最新系をPythonで実践!
対象者基礎的なプログラミングスキルを持つ中級以上のプログラマー。特に、Pythonの基本的な知識があり、アルゴリズムの応用や最適化に興味がある方に最適(専門的な用語や技術が多く含まれているため、プログラミング経験が少ない方には難しく感じるかもしれません。)
ひとこと説明プログラミングの基本から最新技術まで網羅した実践的なアルゴリズム解説書
著者Imran Ahmad (著), 株式会社クイープ (翻訳)
発売日2021/10/19
ページ数368ページ
出版社インプレス
中身(目次)第1章 アルゴリズムの概要
第2章 アルゴリズムで使われるデータ構造
第3章 ソートアルゴリズムと探索アルゴリズム
第4章 アルゴリズムの設計
第5章 グラフアルゴリズム
第6章 教師なし学習アルゴリズム
第7章 従来の教師あり学習アルゴリズム
第8章 ニューラルネットワークアルゴリズム
第9章 自然言語処理のためのアルゴリズム
第10章 レコメンデーションエンジン
第11章 データアルゴリズム
第12章 暗号化に関連するアルゴリズム
第13章 大規模なアルゴリズム
第14章 実践で留意すべきポイント
読んだ人のクチコミ・この本は、アルゴリズムの基礎から応用までを幅広く学べる素晴らしいリソースです。特にPythonでの実装例が多く、実践的なスキルを身につけるのに役立ちました。
・初めてアルゴリズムを学ぶ私にとって、この本はとても分かりやすく、各章の説明が丁寧で具体的でした。Pythonのコードも豊富で、理解を深めるのに非常に役立ちました。
・機械学習や暗号化など、最新のアルゴリズムもカバーされているのが良いです。実務で使える知識が詰まっており、参考書として非常に重宝しています。

購入はこちら

アルゴリズム設計マニュアル 原書3版 上

中級者向けのアルゴリズムのおすすめ本・書籍の次に紹介するのは「アルゴリズム設計マニュアル 原書3版 上」です。

本書はコンピュータサイエンス分野で必須となるアルゴリズム設計の実践技術を詳細に解説した書籍です。特にハッシング、ランダム化アルゴリズム、分割統治法、近似アルゴリズム、量子計算など、幅広いトピックをカバーしており、実践的な問題解決に役立つ内容が満載です。また、各章に設けられた「設計奮戦記」では、実際の問題に対する具体的な解決方法が紹介されており、アルゴリズムの理論だけでなく実務での応用も学ぶことができます。多くの演習問題も含まれており、自己学習に最適です​!

※こちらもおすすめ:コンピューターサイエンスが学べる本・参考書ランキング〜定番、おすすめ、入門書など幅広く紹介!〜

▼書籍概要

書籍名アルゴリズム設計マニュアル 原書3版 上
対象者中級から上級のプログラマーやエンジニアを対象。アルゴリズムの基礎知識を有し、さらに高度な技術や応用方法を学びたいプロフェッショナルに向けた内容
ひとこと説明実務に直結するアルゴリズム設計技術を詳細に解説した専門書
著者Steven S. Skiana (著), 平田 富夫 (翻訳)
発売日2024/1/30
ページ数614ページ
出版社丸善出版
中身(目次)第I部 実用的なアルゴリズムの設計
第1章 アルゴリズム設計への導入
第2章 アルゴリズム解析
第3章 データ構造
第4章 ソート
第5章 分割統治法
第6章 ハッシングとランダム化アルゴリズム
第7章 グラフの横断
第8章 重み付きグラフのアルゴリズム
第9章 組合せ的探索
第10章 動的計画法
第11章 NP完全性
第12章 困難問題への対処
第13章 いかにしてアルゴリズムを設計するか
読んだ人のクチコミ・設計奮戦記の具体例が非常に役立ちました。実際の問題にどうアルゴリズムを適用するかが明確で、理解が深まりました。
・演習問題が豊富で、自分の理解度を確認しながら進められる点が素晴らしいです。理論と実践のバランスが良い書籍です。
・幅広いトピックをカバーしており、特に量子計算の章は他の書籍ではあまり見られない詳細な解説があり、とても興味深かったです。

購入はこちら

アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版

次に紹介する中級者向けのアルゴリズムのおすすめ本・書籍は「アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版」です。

本書は計算機科学の基礎であるアルゴリズムについて、理論から実践までを網羅的に解説した一冊です。MITの教育用テキストとして著名な4人の専門家によって執筆されており、最新の研究成果や実践的な応用例も豊富に含まれています。アルゴリズムの設計や解析のプロセスを科学的に詳述し、各章末には多様なレベルの演習問題が多数収録されています。技術系専門家のリファレンスとしても非常に有用です!

▼書籍概要

書籍名アルゴリズムイントロダクション 第3版 総合版
対象者中級から上級のプログラマーやエンジニア、計算機科学の専門家。アルゴリズムの基礎知識を持ち、さらに深く理解したいプロフェッショナル向け
ひとこと説明アルゴリズム理論と実践を包括的に学べる詳細な専門書
著者T コルメン (著), C ライザーソン (著), R リベスト (著), C シュタイン (著), 浅野 哲夫 (翻訳), 岩野 和生 (翻訳), 梅尾 博司 (翻訳), 山下 雅史 (翻訳), 和田 幸一 (翻訳)
発売日2013/12/17
ページ数1092ページ
出版社近代科学社
中身(目次)I 基礎
II ソートと順序統計量
III データ構造
IV 高度な設計と解析の手法
V 高度なデータ構造
VI グラフアルゴリズム
VII 精選トピックス
読んだ人のクチコミ・各章の解説が非常に丁寧で、アルゴリズムの基本から応用まで深く理解できました。特に演習問題が豊富で、実際に手を動かして学べる点が素晴らしいです。
・アルゴリズムの設計過程が科学的に説明されており、理論と実践の両面から学べる内容が充実しています。技術系専門家にとって必読の一冊です。
・新しい章や節が追加され、最新の研究成果も取り入れられている点が良いです。アルゴリズムの深い理解を求める方には最適です。

購入はこちら

Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造

中級者向けのアルゴリズムのおすすめ本・書籍のまず最初に紹介するのは「Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造」です。

本書はPythonを用いてアルゴリズムとデータ構造の基本を実践的に学べる一冊です。具体的な事例から始まり、15の課題を通じてアルゴリズムとデータ構造の原理を理解し、練習問題を通じて実際に手を動かしながら知識を深めることができます。後半ではPythonのプログラムを組み、アルゴリズムの動作を体験しながら学ぶことができます。原理の理解とプログラミングの理解を明確に区別できる構成が特長で、アルゴリズムの基礎から応用までをしっかりと学びたい中級以上のプログラマーに最適です!

▼書籍概要

書籍名Pythonで体験してわかるアルゴリズムとデータ構造
対象者基本的なプログラミングスキルを持つ中級以上のプログラマー。アルゴリズムとデータ構造についての基礎知識を持ち、さらに深い理解と実践的なスキルを身につけたいプロフェッショナル向け
ひとこと説明Pythonを用いてアルゴリズムとデータ構造を実践的に学べる一冊
著者西澤 弘毅 (著), 森田 光 (著)
発売日2018/6/30
ページ数208ページ
出版社近代科学社
中身(目次)1.なぜアルゴリズムが重要か
2.アルゴリズムを表現する様々な方法
3.アルゴリズムを比べる方法
4.アルゴリズムを思いつく方法
5.アルゴリズムを改良するコツ
6.アルゴリズムを設計する方法
7.問題に適した設計法とは
8.設計法を応用した並べ替え
9.分割統治法によるソートの分類
10.データ構造はなぜ重要か
11.データ構造に依存したアルゴリズム
12.データ構造を応用した並べ替え
13.データ構造の変更に応じた改良
14.条件に応じた探索の改良
15.目的別のアルゴリズムとデータ構造
読んだ人のクチコミ・具体的な事例から始まり、練習問題とプログラムの実装を通じてアルゴリズムとデータ構造の理解を深めることができました。非常に実践的な内容で役立ちます。
・各章が体系的に構成されており、原理と実践がバランスよく学べます。特にPythonでの実装例が多く、初心者にもわかりやすい内容です。
・アルゴリズムの動作を実際にプログラムで体験できる点が非常に良いです。理論と実践の両方をしっかり学べるので、応用力が身につきました。

購入はこちら

プログラミングコンテスト(競技プログラミング)の本

ここからはプログラミングコンテストなどのいわゆる競技プログラミングに関する書籍を紹介していきます。プログラミングスキルを競うコンテストなのでアルゴリズムに関する理解が不可欠です。ぜひこれら書籍でスキルアップを目指しましょう!

競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~

プログラミングコンテスト(競技プログラミング)のおすすめ本としてまず最初に紹介するのは「競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~」です。

本書は競技プログラミングで必要なアルゴリズム力と思考力を高めるための77の技術を詳細に解説した一冊です。著者は国際情報オリンピックで3度の金メダルを獲得した実績を持ち、その豊富な経験を元に、競技プログラミングで求められるアルゴリズムとデータ構造、考察テクニックを丁寧に説明しています。各章には具体的な例題や演習問題が150問以上収録されており、理論だけでなく実践的なスキルも養うことができます。競技プログラミングの初心者から上級者まで、幅広い層に役立つ内容です!

※本書は「プログラミングのおすすめ本・参考書ランキング〜初心者向け、入門書、名著など〜」でも紹介している良書です^^

▼書籍概要

書籍名競技プログラミングの鉄則 ~アルゴリズム力と思考力を高める77の技術~
対象者競技プログラミングの基礎を理解しており、さらに技術を向上させたい中級から上級のプログラマー。アルゴリズムの基礎知識を有し、より高度なテクニックや考察力を身につけたい方。
ひとこと説明競技プログラミングの実践力を高めるための77の技術を網羅した実践書
著者米田 優峻 (著)
発売日2022/9/16
ページ数464ページ
出版社マイナビ出版
中身(目次)序章 競技プログラミング入門
第1章 アルゴリズムと計算量
第2章 累積和
第3章 二分探索
第4章 動的計画法
第5章 数学的問題
第6章 考察テクニック
第7章 ヒューリスティック
第8章 データ構造とクエリ処理
第9章 グラフアルゴリズム
第10章 総合問題
終章 さらに上達するには
読んだ人のクチコミ・具体的な問題と解説が豊富で、競技プログラミングのスキルを実践的に高めることができました。初心者から上級者まで役立つ内容が詰まっています。
・演習問題が多く、理論を学んだ後にすぐに実践できる点が良いです。競技プログラミングのための良いリソースとして重宝しています。
・アルゴリズムとデータ構造の基本から高度なテクニックまで網羅しており、各章の解説が非常にわかりやすいです。競技プログラミングを本格的に学びたい方におすすめです。

購入はこちら

プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造

次に紹介するプログラミングコンテスト(競技プログラミング)のおすすめ本・書籍は「プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造」です。

本書はプログラミングコンテストで勝つための必須テクニック「アルゴリズム」と「データ構造」を体系的に学べる一冊です。著者の渡部有隆氏は、会津大学の准教授であり、競技プログラミングに精通した専門家です。本書では、初級者向けにアルゴリズムとデータ構造の基礎を詳しく解説し、多くの演習問題を通じて実践的なスキルを身につけることができます。ソートやデータ構造、動的計画法、グラフアルゴリズムなど、多岐にわたるトピックが含まれており、プログラミングコンテストの準備に最適です。また、オンラインジャッジシステムを利用して、プログラムの自動採点を行うことができ、実践的な練習が可能です!

▼書籍概要

書籍名プログラミングコンテスト攻略のためのアルゴリズムとデータ構造
対象者プログラミングコンテストの初級者から中級者。アルゴリズムとデータ構造の基礎を体系的に学び、実践的なスキルを向上させたいプログラマーに最適!
ひとこと説明プログラミングコンテストで必要なアルゴリズムとデータ構造を体系的に学ぶための実践書
著者渡部 有隆 (著), Ozy(協力) (著), 秋葉 拓哉(協力) (著)
発売日2015/1/30
ページ数480ページ
出版社マイナビ
中身(目次)1章 オンラインジャッジを活用しよう
2章 アルゴリズムと計算量
3章 初等的整列
4章 データ構造
5章 探索
6章 再帰・分割統治法
7章 高等的整列
8章 木
9章 二分探索木
10章ヒープ
11章 動的計画法
12章 グラフ
13章 重み付きグラフ
14章 高度なデータ構造
15章 高度なグラフアルゴリズム
16章 計算幾何学
17章 動的計画法
18章 整数論
19章 ヒューリスティック探索
読んだ人のクチコミ・アルゴリズムとデータ構造の基本を網羅しており、具体的な問題と解説が豊富で非常に役立ちました。競技プログラミングの初心者にもわかりやすい内容です。
・オンラインジャッジシステムで実際にプログラムを試しながら学べる点が非常に良いです。理論と実践の両方をしっかり学べるので、実力向上に役立ちました。
・プログラミングコンテストの準備に最適な一冊です。多くの演習問題を通じて実践的なスキルを磨くことができ、辞書的にも利用しています。

購入はこちら

プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~

プログラミングコンテスト(競技プログラミング)のおすすめ本として次に紹介するのは「プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~」です。

本書はプログラミングコンテストに挑戦するための必須スキルであるアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える一冊です。著者たちは、Google Code JamやICPCといった国際的なコンテストで優れた成績を収めた実績を持ち、その豊富な経験を基に、競技プログラミングに必要な知識とノウハウを詳細に解説しています。C++を用いたコード例を中心に、全探索、動的計画法、グラフ理論、計算幾何など多岐にわたるトピックが網羅されています。また、新たに追加された計算幾何や分割統治法、文字列処理などのトピックも含まれており、さらなる高みを目指すプログラマーに最適な内容です。プログラミングの基礎を身につけた方から、より高度なスキルを求める方まで幅広く活用できます!

▼書籍概要

書籍名プログラミングコンテストチャレンジブック [第2版] ~問題解決のアルゴリズム活用力とコーディングテクニックを鍛える~
対象者基本的なプログラミングスキルを持つ中級から上級のプログラマー。アルゴリズムとデータ構造の基礎知識を持ち、競技プログラミングでさらにスキルを磨きたい方に最適!
ひとこと説明競技プログラミングに必要なアルゴリズムとコーディングテクニックを網羅した実践書
著者秋葉拓哉 (著), 岩田陽一 (著), 北川宜稔 (著)
発売日2012/1/28
ページ数368ページ
出版社マイナビ
中身(目次)1 いざチャレンジ!でもその前に―準備編
2 基礎からスタート!―初級編
3 ここで差がつく!―中級編
4 さらに極める!―上級編
読んだ人のクチコミ・C++のコード例が豊富で、初級者でも理解しやすい内容でした。具体的な問題と解説が非常に役立ちます。
・各章のトピックが体系的にまとめられており、理論と実践のバランスが良いです。競技プログラミングの準備に最適です。
・新しいトピックも追加され、内容が充実しています。競技プログラミングのスキル向上に欠かせない一冊です。

購入はこちら

アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門

次に紹介するプログラミングコンテスト(競技プログラミング)のおすすめ本・書籍は「アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門」です。

本書はプログラミングコンテストAtCoderを通じてアルゴリズム的思考力を身につけるための入門書です。著者の大槻兼資氏がAtCoder株式会社と共に監修し、初心者でも理解しやすいように設計されています。具体的な問題を通して、アルゴリズムの基礎から応用までを学ぶことができます。二分探索法や動的計画法、グラフ理論などの重要なアルゴリズムについて、実際のAtCoderの問題を例に取り上げ、ステップバイステップで解説しています。また、演習問題も豊富に収録されており、理論と実践をバランスよく学ぶことができます!

▼書籍概要

書籍名アルゴリズム的思考力が身につく! プログラミングコンテストAtCoder入門
対象者基本的なプログラミングスキルを持つ中級から上級のプログラマー。アルゴリズムとデータ構造の基礎を既に理解しており、さらに競技プログラミングを通じてスキルを向上させたい方におすすめ!
ひとこと説明AtCoderを通じてアルゴリズム的思考力を実践的に身につけるための入門書
著者大槻 兼資 (著), AtCoder株式会社 (監修)
発売日2022/8/1
ページ数336ページ
出版社KADOKAWA
中身(目次)第1章 AtCoderとは
第2章 AtCoderの始め方
第3章 初級編~ここからスタート!~
第4章 中級編~典型を徹底マスター~
第5章 計算量
第6章 上級編~本格的なアルゴリズムの世界へ~
読んだ人のクチコミ・具体的な問題と解説が豊富で、競技プログラミングのスキルを実践的に高めることができました。AtCoderの問題を使って練習できる点が非常に役立ちます。
・各章のトピックが体系的にまとめられており、理論と実践のバランスが良いです。特に計算量やアルゴリズムの効率についての解説が分かりやすく、実践に役立ちます。
・アルゴリズムの基礎から応用までをしっかりと学ぶことができる一冊です。初心者から中級者まで、競技プログラミングを始める全ての人におすすめです。

購入はこちら

シェアする