企画力を高めるためのおすすめ本 〜定番本、アイデア、商品企画、コンセプト、企画書など〜

最終更新日

企画力はビジネスの世界で成功するために欠かせないスキルの一つです。優れた企画力を持つことで、新しいアイデアを形にし、プロジェクトを成功に導くことができます。しかし、企画力を高めるためには、幅広い知識と実践が必要です。そこで本記事では企画力を向上させるためのおすすめの本をロングセラーやベストセラー本も交えて紹介します。定番の企画書からアイデア出し、商品企画、コンセプト企画、そして企画書作成まで、各分野で役立つ本を厳選しました。これらの本を読むことで、企画力を飛躍的に向上させ、自分のビジネスやプロジェクトにおいて成果を上げていきましょう!

▼関連記事
社会人におすすめのビジネス書ランキング!読むべき本を名著・良書から厳選
ロジカルシンキング・論理的思考力のおすすめ本・書籍ランキング
新規事業立ち上げのおすすめ本ランキング!現役コンサルタントが厳選

目次

企画の定番本(4冊)

企画の基本を学ぶためにまず手に取るべき定番本(ロングセラーやベストセラー)を4冊紹介します。これらの本は企画の基本原理や手法、具体的な事例を通じて、企画の基礎をしっかりと身につけることができます。初心者から経験者まで、幅広い層に役立つ内容となっています。

考具 ―考えるための道具、持っていますか?

企画の定番本としてまず最初に紹介する書籍は「考具 ―考えるための道具、持っていますか?」です。

本書は、加藤昌治による「考具 ―考えるための道具、持っていますか?」です。著者は博報堂で長年企画や情報戦略に携わってきた経験を基に、アイデアを生み出すための具体的なツールとメソッドを紹介しています。本書では、日常のあらゆる場面で使える「考具」を用いて、アイデアの発想をサポートします。例えば、カラーバス、マンダラート、ちょいメモ、マインドマップなど、様々なツールを用いることで、考える力を飛躍的に向上させる方法が解説されています。また、既存の要素を組み合わせて新しいアイデアを生み出す手法や、情報を効率的に収集・整理するための実践的な技術も紹介されています。これにより、読者は自分自身の思考プロセスを革新し、創造力を高めることができます。

▼書籍概要

書籍名考具 ―考えるための道具、持っていますか?
対象者クリエイティブな発想が求められる社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、新しいアイデアを生み出すことに苦労している方や、企画力を向上させたいと考えている方におすすめです。
ひとこと説明日々の企画勝負に挑む著者が、アタマとカラダを『アイデア工場』に変える特別なシンキング・ツールを初公開。創造力を高めたい全ての人に必読の一冊です。
著者加藤 昌治 (著)
発売日2003/4/4
ページ数239ページ
出版社CCCメディアハウス
中身(目次)1.情報がアタマに入ってくる考具
2.アイデアが拡がる考具
3.アイデアを企画に収束させる考具
4.行き詰まったときの考具
5.あなただけの考具
読んだ人のクチコミ・実践的なツールが満載で、仕事のアイデア出しにすぐに役立ちました。特に、マインドマップの使い方が非常に参考になりました。
・アイデアを生み出すための具体的な方法が豊富で、読んでいるうちに自分でもすぐに試したくなる内容です。簡単に実践できる点が良いです​。
・ビジネスでの企画やプレゼンに活用できるノウハウが詰まっており、とても有益でした。視点を変えるためのツールが特に役立ちました。

購入はこちら

センスは知識からはじまる

企画の定番本として次に紹介する書籍は「センスは知識からはじまる」です。

本書は、水野学による「センスは知識からはじまる」です。著者は、日本を代表するデザイナーであり、くまモンやドコモのiDなどのアートディレクションを手掛けてきました。本書では、センスを生まれつきの才能ではなく、知識の積み重ねによって磨くことができるスキルとして捉えています。具体的には、過去の知識や経験を基に新しいアイデアを生み出す方法や、思い込みにとらわれず客観的な視点を持つことの重要性について解説しています。また、センスを高めるためには、日常の小さなことに気づき、それを積み重ねることが必要であると説いています。読者は、この本を通じて、日常の中でセンスを磨くための具体的な方法とその重要性を学ぶことができます。

▼書籍概要

書籍名センスは知識からはじまる
対象者クリエイティブな発想が求められる社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、デザインやマーケティング、企画などの分野で新しいアイデアを生み出したいと考えている方におすすめです。
ひとこと説明“センス”は特別な才能ではなく、知識を蓄積し物事を最適化する能力。話題のクリエイティブディレクターが、誰もが持つこのスキルを磨くための手法を解説する一冊です。
著者水野 学 (著)
発売日2014/4/18
ページ数192ページ
出版社朝日新聞出版
中身(目次)Prologue センスは生まれついてのものではない
Part1 センスとは何かを定義する
Part2 「センスのよさ」が、スキルとして求められている時代
Part3 「センス」とは 「知識」からはじまる
Part4 「センス」で、仕事を最適化する
Part5 「センス」を磨き、仕事力を向上させる
Epilogue 「センス」はすでに、あなたの中にある
読んだ人のクチコミ・具体的なツールやメソッドが豊富で、すぐに実践できる内容が多いです。デザインや企画の仕事に役立ちました。
・センスは知識の積み重ねによって身につくという視点が新鮮で、日常の小さなことに注意を払う大切さを再認識しました。
・思い込みにとらわれず、客観的に物事を見ることの重要性がよく理解できました。ビジネスのあらゆる場面で役立つ内容です。

購入はこちら

アイデアのつくり方

3冊目におすすめしたい企画の定番書籍は「アイデアのつくり方」です。

本書は、ジェームス・W・ヤングによる「アイデアのつくり方」です。著者は広告業界のパイオニアであり、アイデアを創出する方法をシンプルかつ具体的に解説しています。ヤングは、アイデアは既存の要素を新しい形で組み合わせることによって生まれると述べています。この本では、アイデアを生み出すための5つのステップを提案しています。まず、材料の収集、次にその材料を消化し、問題を一時的に意識の外に出すことで心をリラックスさせます。その後、アイデアが自然に浮かび上がる瞬間を待ち、最後にそのアイデアを検証し、実際に形にしていくプロセスを説明しています。これにより、誰でも効果的にアイデアを生み出す方法を学ぶことができます。

▼書籍概要

書籍名アイデアのつくり方
対象者クリエイティブな発想が求められる社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、新しいアイデアを生み出すことに興味がある方や、創造的な問題解決を必要とする仕事に従事している方におすすめです。
ひとこと説明広告制作者にとって重要な「アイデア」を生み出す創造の過程を解説。ヤング氏は知識を新鮮な組み合わせに変える方法を説き、創造的思考の重要性を強調しています。彼の手法を学ぶことで、最大限の能力を発揮し、成功する広告を作成する手助けとなる一冊です。
著者ジェームス W.ヤング (著), 竹内 均 (解説), 今井 茂雄 (翻訳)
発売日1988/4/8
ページ数102ページ
出版社CCCメディアハウス
中身(目次)この考察をはじめたいきさつ
経験による公式
パレートの学説
心を訓練すること
既存の要素を組み合わせること
アイデアは新しい組み合わせである
心の消化過程
つねにそれを考えていること
最後の段階
2、3の追記
読んだ人のクチコミ・シンプルな理論でありながら非常に実用的で、仕事や日常生活での問題解決に大いに役立ちました。特に資料収集の重要性を再認識しました​。
・アイデアのプロセスを具体的に分解して説明しているので、ステップに従うだけで自然とアイデアが浮かびました。特に、第三段階のリラックス法が効果的でした。
・薄い本ながら、内容が非常に濃密で、何度も読み返したくなる一冊です。クリエイティブな仕事をしている全ての人におすすめです!

購入はこちら

たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング

企画の定番本として是非読んでいただきたい1冊が「たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング」です。海外でも躍進中の人気のスマホアプリ「スマートニュース」をグロースさせた手腕を持つ西口 一希氏による書籍です。「群」で語られることの多いマーケティングを「N=1(1人の具体的な顧客)」として捉え、徹底的に顧客を理解せよという教えは、どんな事業領域でも活用できる考え方です。

5セグマップや9セグマップを活用した自社分析や競合分析などが非常に参考になり、実務でも使えます。理論というよりは実践するためのノウハウが豊富に詰まっており、まだ読んでいない方は必読の一冊です。自分も本書はバイブルとして何度も読みました。

※本書は「マーケティングのおすすめ本ランキング!名著から初心者向けまで」や「現役PdMが厳選!プロダクトマネジメントのおすすめ本」でも紹介しています。

著者の西口氏が出演しているYoutube動画も非常に勉強になるのでおすすめです♪

▼書籍概要

書籍名たった一人の分析から事業は成長する 実践 顧客起点マーケティング
発売日2019/4/8
著者西口 一希
ページ数305ページ
出版社翔泳社
本の概要・おすすめポイント元P&Gやロート製薬、スマートニュースなどで活躍したマーケッター西口氏の著書で、一人の名前を持つ具体的な顧客 “N=1” を徹底的に理解することを気付かされます。概念だけではなく実践的なフレームワークとして5セグマップや9セグマップを活用した自社分析や競合分析など、実務でも使えるマーケティングを学びたい人におすすめです。
中身(目次)序章 顧客起点マーケティングの全体像
第1章 マーケティングの「アイデア」とN1の意味
第2章 【基礎編】顧客ピラミッドで基本的なマーケティング戦略を構築する
第3章 【応用編】9セグマップ分析で販売促進とブランディングを両立する
第4章 【ケーススタディ】スマートニュースのN1分析とアイデア創出
第5章 デジタル時代の顧客分析の重要性
読んだ人のクチコミ・マーケティング本は定量分析に寄りがちですが、1人の顧客を具体的に観るという考え方が大変参考になりました
・概念的ではなく、実務的な内容が書かれておりとても勉強になります。実際に9セグマップをプロダクト戦略策定時に活用させていただきました
・チーム内で本書の内容をワークショップして具体化していきました!今後も継続してブラッシュアップしていきます
・プロダクトマネージャーなどの企画職に関わらず、経営者、デザイナー、開発者などプロダクト作りに関わる人すべてに読んでほしい実務書であり名著です。

購入はこちら

※ブランディングについて学びたい人は「ブランディングのおすすめ本・書籍ランキング」もおすすめです

アイデア出しのおすすめ本

斬新で創造的なアイデアを生み出すためのヒントが満載の本を紹介します。アイデア出しのプロセスや、クリエイティブな思考法を学べるこれらの本は、日常の仕事やプロジェクトでの発想力を大幅に向上させるでしょう!

アイデア大全

アイデア出し・発想系の定番本としてまず最初に紹介する書籍は「アイデア大全」です。

本書は、読書猿による「アイデア大全」です。著者は、多岐にわたる分野から集めた創造力を刺激する42のツールを紹介しています。これらのツールは、心理学、行動科学、芸術、哲学などから選ばれ、日常生活やビジネスにおける問題解決や新しいアイデアの創出をサポートします。例えば、「オズボーン・チェックリスト」や「バイオニクス法」など、既存のアイデアを異なる視点から再構成する手法や、ランダムな刺激を利用して新しい発見を促す方法などが取り上げられています。本書は、アイデアが必要な場面で役立つ具体的な技法を提供しており、読者が創造力を高めるための実践的なガイドとなります。

▼書籍概要

書籍名アイデア大全
対象者クリエイティブな発想が求められる社会人やビジネスパーソン、特に企画やマーケティング、商品開発に携わる人々に最適です。
ひとこと説明42のアイデア法を具体的な手順、実例、解説の3段階で深掘りし、心理プロセスや思想的背景も探る実用的なアイデア百科事典。科学技術から芸術、哲学まで多分野にわたり、新しい考えを生み出す方法を詳述します。
著者読書猿 (著)
発売日2017/1/22
ページ数336ページ
出版社フォレスト出版
中身(目次)第1章 自分に尋ねる
第2章 偶然を読む
第3章 問題を察知する
第4章 問題を分析する
第5章 仮定を疑う
第6章 視点を変える
第7章 組み合わせる
第8章 矛盾から考える
第9章 アナロジーで考える
第10章 パラフレーズする
第11章 待ち受ける
読んだ人のクチコミ・アイデア創出のための具体的なツールが豊富で、実際に仕事に役立ちました。特に、オズボーン・チェックリストが印象的でした。
・42のツールに加え、巻末には163ものアイデア技法が索引されており、視点を変えるための実践的な手法が満載です​。
・シュルレアリスムの手法まで取り上げられているのには驚きました。多岐にわたるアイデア創出法が紹介されており、とても参考になりました。

購入はこちら

仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方

アイデア出し・発想系の定番本として次に紹介する書籍は「仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方」です。

本書は、松村真宏による「仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方」です。著者は大阪大学大学院経済学研究科教授であり、「仕掛け」を用いた行動変容の専門家です。本書では、意図的に人々の行動を変えるための「仕掛け」の作り方を、具体的な事例を交えて紹介しています。例えば、公共の場でのマナー改善や、オフィスでの整理整頓、健康促進など、日常生活やビジネスに応用できる多様な「仕掛け」の手法が解説されています。物理的な仕掛けだけでなく、心理的なトリガーを活用することで、自然に人々の行動を変えるアプローチを紹介しています。本書は、「押してダメなら引いてみな」という言葉に象徴されるように、強制ではなく自主的に行動を誘発する仕掛けの作り方を学ぶことができます​。

▼書籍概要

書籍名仕掛学―人を動かすアイデアのつくり方
対象者自己改善や行動変容に興味がある社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、人の行動を効果的に変えたいと考えているマーケティング担当者や、組織改善を目指すマネージャーにおすすめです。
ひとこと説明日本発の「仕掛学」を紹介し、人の行動を変える仕掛けの事例を分析・体系化。無理なく人が動きたくなる仕掛けのつくり方を解説し、実用的なアイデアを提供します。スタンフォード大学の講義でも使われる、面白学問の入門書です。
著者松村 真宏 (著)
発売日2016/9/22
ページ数173ページ
出版社東洋経済新報社
中身(目次)序文 仕掛けのレシピ
1章 仕掛学のおさらい
2章 そそる仕掛け
3章 正論のジレンマ
4章 仕掛けのコツ
5章 仕掛けカタログ
読んだ人のクチコミ・具体的な事例が多く、すぐに実践できる内容が満載でした。会社での整理整頓に役立つ仕掛けをすぐに取り入れました。
・行動を誘導するための仕掛けの原理が分かりやすく解説されていて、自分の仕事や生活にどう応用できるかがよくわかりました​。
・仕掛けを使った行動変容の手法が非常に参考になりました。特に、心理的トリガーを使ったアプローチが新鮮。

購入はこちら

妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方

3冊目におすすめしたいアイデア出し・クリエイティビティの定番書籍は「妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方」です。

本書は、暦本純一による「妄想する頭 思考する手」です。著者は、ヒューマン・コンピュータ・インタラクションの研究者であり、スマートスキンやモバイルARシステムNaviCamの発明者でもあります。本書では、アイデアを生み出すための具体的な方法を紹介しています。アイデアは無から生まれるのではなく、既知のもの同士を組み合わせることで新しい発想が生まれると説きます。そのため、インプットを増やし、既存の知識を組み合わせて新しいアイデアを生み出すことが重要であると強調しています。また、妄想の幅を広げるためには、他分野の知識や経験を積極的に取り入れることが必要です。著者はこれを「既知×既知」と呼び、これによって斬新なアイデアが生まれるとしています。

▼書籍概要

書籍名妄想する頭 思考する手 想像を超えるアイデアのつくり方
対象者創造力を高めたい社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、企画やマーケティング、研究開発など、新しいアイデアが求められる分野で働く人々におすすめです。
ひとこと説明新しい技術を生むための思考法や発想のコツを具体的に紹介。フレームを外す思考やアイデアを形にする方法を、著者の経験を基に解説。創造的な発想を求める全ての人に役立つ一冊です。
著者暦本 純一 (著)
発売日2021/2/1
ページ数240ページ
出版社祥伝社
中身(目次)序章 妄想とは何か
第1章 妄想から始まる
第2章 言語化は最強の思考ツールである
第3章 アイデアは「既知×既知」
第4章 試行錯誤は神との対話
第5章 ピボットが生む意外性
第6章 「人間拡張」という妄想
終章 イノベーションの源泉を枯らさない社会へ
読んだ人のクチコミ・妄想を言語化するプロセスがとても参考になりました。アイデアの発想法が具体的で実践しやすいです​。
・既知の組み合わせから新しいアイデアを生むという考え方が新鮮でした。幅広いジャンルの知識を取り入れることの大切さを学びました。
・妄想レベルのアイデアを具体的に言語化することで、現実に落とし込む方法がわかりやすく説明されています。仕事のアイデア出しに役立ちました。

購入はこちら

逆境を「アイデア」に変える企画術 ~崖っぷちからV字回復するための40の公式~

4冊目におすすめしたいアイデア出し・クリエイティビティの定番書籍は「逆境を「アイデア」に変える企画術 ~崖っぷちからV字回復するための40の公式~」です。

本書は、河西智彦による「逆境を『アイデア』に変える企画術 ~崖っぷちからV字回復するための40の公式~」です。著者は、博報堂でクリエイティブディレクターとして活躍し、多くの企業やブランドをV字回復に導いてきた経験を持ちます。本書では、逆境を乗り越えるための具体的なアイデア発想術と企画術を、40の公式として分かりやすく解説しています。例えば、「ひらかたパーク」のV字回復や「アウディ」のCMキャンペーンなど、実際の成功事例を基に、どのようにして結果を出す企画を立案し、実行に移したのかが詳細に紹介されています。特に、限られた予算やリソースの中で最大の効果を発揮するための具体的な手法が豊富に盛り込まれており、実践的な内容となっています​。

▼書籍概要

書籍名逆境を「アイデア」に変える企画術 ~崖っぷちからV字回復するための40の公式~
対象者経営者や広報部、企画職はもちろん、広告に興味のある全ての人におすすめです。
ひとこと説明逆境を「最強のアイデア」に変える企画術を紹介。成功事例を基に40の公式を解説し、発想力やPR技術を磨く方法を提供。
著者河西智彦 (著)
発売日2017/10/3
ページ数288ページ
出版社宣伝会議
中身(目次)序章 制約は最強のアイデアを生むチャンス。崖っぷちはアイデアひとつで逆転できる。
第1章 ひらかたパークの奇跡
第2章 崖っぷちからの発想に必要な2つの「意識」
第3章 結果を出すWebのつくりかた〜崖っぷちのWebキャンペーン〜
第4章 どう知ってもらうか〜崖っぷちのWebキャンペーン〜
第5章 自走サイクルを発見して回す
第6章 公式集
読んだ人のクチコミ・ひらかたパークやアウディの事例が非常に参考になりました。具体的な公式が多く、実践で役に立ちます。
・広告を介して消費者行動を変える手法が詳細に説明されており、マーケティングにおいて非常に有益でした。
・著者の豊富な経験と実績を基にした公式が多く、広告業界で働く全ての人にとって必読の一冊です。

購入はこちら

嶋浩一郎のアイデアのつくり方

アイデア出し・発想系の定番本として次に紹介する書籍は「嶋浩一郎のアイデアのつくり方」です。

本書は、嶋浩一郎による「嶋浩一郎のアイデアのつくり方 (ディスカヴァー携書)」です。著者は博報堂ケトル代表取締役であり、数々の広告キャンペーンを手掛けてきたクリエイティブディレクターとして知られています。本書では、アイデアを生むための具体的な方法とツールを紹介しています。特に、情報を収集し、それを整理せずに雑多なままにしておくことで、予想外の「交配」が起こり、斬新なアイデアが生まれることを説いています。具体的なコツとしては、多くの情報を「放牧」しておき、その中から新しい組み合わせを見つけるという方法が推奨されています。これにより、読者は日常の中でクリエイティブな発想を引き出すための実践的な手法を学ぶことができます​。

▼書籍概要

書籍名嶋浩一郎のアイデアのつくり方
対象者クリエイティブな発想が求められる社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、広告、マーケティング、企画に携わる人々におすすめです。
ひとこと説明情報を集め、整理せずに「放牧」しておくことで生まれる予想外のアイデア発想法を紹介。気鋭のクリエイターが、情報収集からアイデア発想までの具体的なコツと道具を詳細に語ります。
著者嶋 浩一郎 (著)
発売日2007/2/25
ページ数141ページ
出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
中身(目次)はじめに
プロローグ 片付けできない人の見方です!
21世紀は片付けできない人の時代
ステップ1 とにかく集める! <情報収集編>
ステップ2 寝かせて、並べる <情報の放牧編>
ステップ3 予想外の出会いとアイデアの誕生 <化学変化編>
おわりに 集中力より、散漫力
読んだ人のクチコミ・多くの情報を集めて放牧するという発想が新鮮で、実際に試してみると驚くほど効果的でした。アイデアの出し方が変わりました。
・具体的なコツが多く、特に広告業界で働く人にとって非常に参考になります。アイデアを生むプロセスがよく理解できました​。
・情報を整理せずにそのままにしておくという考え方が面白かったです。実際に新しいアイデアがたくさん生まれました!

購入はこちら

企画力を高める本

企画力そのものを鍛えるための本をピックアップしました。これらの本では、効果的な企画立案の方法や実践的なテクニック、成功事例などを通じて、実際のビジネスシーンで即戦力となるスキルを磨くことができます!

企画力: 人間と組織を動かす力

企画力を高めたい人のおすすめ本として最初に紹介する書籍は「企画力: 人間と組織を動かす力」です。

本書は、田坂広志による「企画力 人間と組織を動かす力」です。著者はソフィアバンク代表であり、多摩大学大学院教授としても活躍するビジネス思想家です。本書では、企画力とは単に斬新なアイデアを出すことではなく、人間と組織を動かす力であると定義されています。優れた企画書は、推理小説のように物語性があり、共感を呼び起こすものでなければなりません。田坂氏は、企画を成功させるためには「技術」と「心得」の両方が必要であり、これを身につけることで組織を動かし、目標を達成することができると説いています。具体的なテクニックだけでなく、企画に対する心構えや姿勢も重要であることを強調しており、実践的なアドバイスが多数含まれています。

▼書籍概要

書籍名企画力: 人間と組織を動かす力
対象者企画やマーケティング、プロジェクトマネジメントに携わる社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、組織内で影響力を持ち、効果的な企画を実行に移したいと考えている方におすすめです。
ひとこと説明人を動かす「企画力」を魅力的に語る力とし、優れた企画書を作る技術と心得を22の格言を通じて解説。推理小説のように一気に読ませる企画書の作り方を、新たな視点から紹介します。
著者田坂 広志 (著)
発売日2017/10/27
ページ数182ページ
出版社PHP研究所
中身(目次)人間と組織を動かす力それが、企画力
企画とは、実行されて初めて企画と呼ぶ
企画力とは「物語のアート」である
「最高の企画書」とは「最高の推理小説」である
「知識」を学んで「知恵」を掴んだと錯覚するな
企画書では「企み」を語れ
「何を行うか」よりも「なぜ行うか」を語れ
タイトルで「企み」を語るそれが、最高の「掴み」
これから何が起こるのかその「ビジョン」を語れ
「企み」を「戦略」に翻訳せよ
読みやすい企画書は「自問自答」のスタイル
読み手の「思考の流れ」を導け
「三の原則」を用いて企画書を削れ
企画書は「一人歩き」すると思え
顧客企業の担当者は「同志」である
「攻め」だけでなく「守り」に強い企画書をめざせ
「表の企画書」だけでなく「裏の企画書」をつくれ
企画書とは「営業の品質管理」である
営業担当者を企画会議に参加させよ
没にした企画の数が企画の凄み
顧客の心を読み、言葉を選び、迷いを捨てよ
企画書は読み終えた一瞬が、勝負
読んだ人のクチコミ・田坂氏の具体的なアドバイスが満載で、企画書を作成する際の大きな参考になりました。特に、物語性を持たせることの重要性が理解できました。
・企画を成功させるための技術と心得がバランスよく紹介されており、実務にすぐに役立つ内容でした。特に現場の協力を得るための調整能力の重要性に気づかされました。
・この本を読んでから、企画書の作成方法が大きく変わりました。共感を呼び起こす物語の力を使って、効果的な企画を作る方法が具体的に書かれています。

購入はこちら

外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す

2冊目におすすめしたい企画力を身につけるための本は「外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す」です。

本書は、金巻龍一による「外資系コンサルタントの企画力―『考えるスイッチ』であなたの思い込みを覆す」です。著者は外資系コンサルティングファームで長年活躍してきた実績を持ち、ビジネスにおける発想力や企画力を鍛えるための具体的な方法を紹介しています。本書では、従来の考え方を覆す「考えるスイッチ」をテーマに、ビジネスの現場で使える実践的な企画メソッドを解説。新しい視点を取り入れることで、既存の枠組みにとらわれないアイデアを生み出す手法を提供します。具体的な事例や成功体験をもとに、説得力ある企画書の作成や効果的なプレゼンテーションの技術も詳細に解説されています。

▼書籍概要

書籍名外資系コンサルタントの企画力: 「考えるスイッチ」であなたの思い込みを覆す
対象者企画やマーケティング、戦略立案に携わる社会人やビジネスパーソンに最適です。特に、新しいアイデアを生み出し、効果的に実行に移したいと考えている方におすすめです。
ひとこと説明IBMでグローバル戦略を立案した日本人が教える企画メソッドを紹介。視点を変えることで新たな価値を生み出すコツや、企画書作成、説明のポイントを解説。企画の本質に迫り、苦労している場面で役立つ一冊です。
著者金巻 龍一 (著)
発売日2015/3/27
ページ数301ページ
出版社東洋経済新報社
中身(目次)第1章 【焦燥編】企画とはそもそも何なのか
第2章 【妄想編】「常識のフェンス」から脳を解放しよう
第3章 【発想編】頭の中にぼんやりと仕切りをつくってみよう
第4章 【構想編】発想をビジネスに変えていこう
第5章 【実現シナリオ編】 組織の底辺にある感情を武器としよう
第6章 【企画書とりまとめ編】 議論の触媒を準備し決断を求める
第7章 【説明準備編】「説明」を設計してみよう
第8章 【説明編】すべては正しく企画を理解してもらうために
読んだ人のクチコミ・具体的な事例が豊富で、実際のビジネスにすぐに役立つ内容が満載でした。新しい視点からのアプローチがとても参考になります。
・視点を変えることで新しい価値が生まれることを実感しました。企画の基本から応用まで網羅されていて非常に実用的です​。
・企画書の作成方法だけでなく、説得力を持たせるためのプレゼンテーション技術も学べる点が良かったです。実践的なアドバイスが多くて助かりました。

購入はこちら

「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ

3冊目におすすめしたい企画力を身につけるための本は「「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ」です。

本書は、玉樹真一郎による「『ついやってしまう』体験のつくりかた――人を動かす『直感・驚き・物語』のしくみ」です。著者は、元任天堂の企画担当者であり、全世界で1億台を売り上げたWiiの企画を担当した経験を持ちます。本書では、ユーザーが「ついやってしまう」体験を作り出すための具体的な方法を、直感、驚き、物語という三つの要素を中心に解説しています。例えば、シンプルで直感的なデザイン、予想を覆す驚き、共感を呼ぶ物語を活用することで、ユーザーの心を動かし、行動を促す仕組みを提供します。具体的な事例や成功体験を交えて、読者がすぐに実践できるノウハウが詰まっています。

※本書は「現役PdMが厳選!プロダクトマネジメントのおすすめ本」でも紹介している良書です^^

▼書籍概要

書籍名「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ
対象者商品やサービスの企画開発に携わる社会人やビジネスパーソン、特にクリエイターやプランナーに最適です。新しいアイデアを生み出し、ユーザーの行動を促す方法を学びたいと考えている方におすすめです。
ひとこと説明元任天堂「Wii」の企画担当者が解説する体験デザイン(UX)入門。人の心を動かし行動させる仕組みと仕掛けを明らかにし、企画・開発・マーケティング・営業に幅広く役立つ内容を提供します。
著者玉樹 真一郎 (著)
発売日2019/8/8
ページ数328ページ
出版社ダイヤモンド社
中身(目次)第1章 人はなぜ「ついやってしまう」のか
第2章 人はなぜ「つい夢中になってしまう」のか
第3章 人はなぜ「つい誰かに言いたくなってしまう」のか
終章 私たちを突き動かす「体験→感情→記憶」
読んだ人のクチコミ・具体的な事例が豊富で、実際のビジネスにすぐに役立つ内容が満載でした。新しい視点からのアプローチがとても参考になります。
・視点を変えることで新しい価値が生まれることを実感しました。企画の基本から応用まで網羅されていて非常に実用的です。
・企画書の作成方法だけでなく、説得力を持たせるためのプレゼンテーション技術も学べる点が良かったです。実践的なアドバイスが多くて助かりました。

購入はこちら

商品企画のおすすめ本

商品企画に焦点を当てた本を紹介します。市場調査やターゲット設定、製品開発プロセスの具体的なステップなど、商品企画に必要な知識とノウハウを学ぶことができます。これらの本を参考にすることで、魅力的な商品を企画する力を養うことができるでしょう。

デジタル時代の基礎知識『商品企画』 「インサイト」で多様化するニーズに届ける新しいルール

1冊目におすすめしたい商品企画の本は「」です。

本書は、デジタル時代における商品企画の新しいルールを詳細に解説しています。著者の富永朋信氏は、多様化する消費者のニーズに対応するための「インサイト」活用法を紹介し、商品企画における成功のカギを示しています。消費者心理の深層を理解し、効果的な商品企画を行うための具体的な手法が多数紹介されており、実務に直結する内容が豊富です。特にマーケティング担当者や商品企画者にとって、時代の変化に即した新しいアイデアを生み出すための必読書です。

▼書籍概要

書籍名デジタル時代の基礎知識『商品企画』 「インサイト」で多様化するニーズに届ける新しいルール
対象者商品企画やマーケティングの実務に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。特に、デジタルマーケティングのトレンドに敏感で、新しい手法を学びたいと考える人々に最適です。
ひとこと説明変化の速い時代に革新的なアイデアを生むためのインサイト型企画を紹介。消費者の購買動機を探るマーケティング視点を解説し、日本コカ・コーラや西友での事例を交えながら初心者にもわかりやすく説明します。
著者富永 朋信 (著)
発売日2018/8/29
ページ数216ページ
出版社翔泳社
中身(目次)Introduction デジタル時代の「商品企画」
Chapter 1 企画の基本
Chapter 2 情報収集・調査でインサイトを探る
Chapter 3 アイデアを企画に変換する
Chapter 4 テストマーケティングをする
Chapter 5 販売から企画戦略を考える
Chapter 6 発売後の検証と修正のサイクルをつくる
読んだ人のクチコミ・本書は、商品企画の新しい視点を提供してくれました。特にインサイトの具体例が豊富で、実際の企画業務にすぐに役立ちました​。
・デジタル時代におけるマーケティングの新しい手法を学べる貴重な一冊。実務経験のある著者の具体的なアドバイスが非常に参考になりました​。
・消費者のニーズを深く理解することの重要性がよくわかりました。SNSの活用法など、現代に即した実践的な内容が多く含まれています。

購入はこちら

商品はつくるな 市場をつくれ キリン「伝説のヒットメーカー」商品づくり24の技法

商品企画を学ぶおすすめ本として次に紹介する書籍は「商品はつくるな 市場をつくれ キリン「伝説のヒットメーカー」商品づくり24の技法」です。

本書は、キリンビールで数々のヒット商品を生み出した和田徹氏が、商品開発の成功に必要な24の技法を紹介しています。著者は「麒麟淡麗〈生〉」や「キリンチューハイ氷結」などのヒット商品を手掛け、商品開発の現場で得た知見をもとに、単なる商品作りではなく市場を作るためのアプローチを提案します。実際の開発事例を交えながら、消費者のインサイトを捉え、持続的な成功を収めるための実践的なアドバイスが満載です。マーケティングや商品開発のプロフェッショナルにとって、これまでの常識を覆す革新的なアイデアを学ぶ一冊です。

▼書籍概要

書籍名商品はつくるな 市場をつくれ キリン「伝説のヒットメーカー」商品づくり24の技法
対象者商品開発やマーケティングの分野で働く中級から上級のビジネスパーソンを対象としています。特に、新しい市場を創造するための具体的な手法や戦略を学びたいプロフェッショナルに最適です。
ひとこと説明商品開発や新規事業に関する悩みを解決するための技法を紹介。「麒麟淡麗<生>」などヒット商品を生み出した著者が、失敗から学び、売れ続ける商品づくりの全技法を明かします。
著者和田 徹 (著)
発売日2022/3/16
ページ数256ページ
出版社ダイヤモンド社
中身(目次)第1章 未来の市場のド真ん中を射貫け
第2章 「偶然のひらめき」を呼び込む習慣
第3章 企画書で商品は磨かれる
第4章 純度を保ちながら、化学反応を起こす
読んだ人のクチコミ・本書は、商品開発の新たな視点を提供し、実際の成功事例を交えながら具体的な方法を学べる貴重な一冊でした​​。
・和田氏の経験に基づく具体的なアドバイスが豊富で、すぐに実践できる内容が多く含まれています。特に消費者インサイトの重要性がよく理解できました​ ​。
・商品開発における「市場をつくる」視点が新鮮で、読後には自分も新しい市場を開拓したいという意欲が湧きました。初心者にもわかりやすい内容です。

購入はこちら

実戦 商品開発マーケティング戦略

商品企画を学ぶおすすめ本として次に紹介する書籍は「実戦 商品開発マーケティング戦略」です。

本書は、佐藤義典氏による「実戦 商品開発マーケティング戦略」です。著者は顧客の立場から発想する商品開発手法を詳細に解説し、成功する商品の作り方を具体的に示します。本書は「TPO(時間、場所、場合)」に基づくアイデア発想と企画プロセスを中心に、顧客がどのような状況で商品を使用するのかを詳細に分析し、的確な商品戦略を構築する方法を紹介しています。実務に直結する内容であり、特に実戦的なマーケティング手法を学びたいビジネスプロフェッショナルにとって必読の一冊です。

▼書籍概要

書籍名実戦 商品開発マーケティング戦略
対象者商品開発やマーケティングの実務に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。具体的なマーケティング戦略を学びたいと考えるビジネスパーソンに最適です。
ひとこと説明TPO(時間、場所、場合)に基づく商品開発法を紹介。実戦的で刺さる商品開発のアイデアと企画プロセスを、著者のメソッドに沿って解説。戦略的かつ網羅的なアプローチで市場に効果的に落とし込む方法がわかる一冊です。
著者佐藤 義典 (著)
発売日2018/7/13
ページ数304ページ
出版社日本能率協会マネジメントセンター
中身(目次)はじめに 「刺さる商品」をどう作る
序章 戦略の一貫性と使い方の具体性
第1章 どんな人のどんな使い方に向けて作るか、考えよう
第2章 戦場・競合は使い方で決まる
第3章 使い方にあった強みを作ろう
第4章 強みをマネされないように「独自資源」を作ろう
第5章 使い方をメッセージとして提案しよう
第6章 商品開発のプロセスと組織
読んだ人のクチコミ・TPOに基づく商品開発の重要性を学びました。実際の事例が豊富で、実務に役立つ内容が多く含まれています​。
・顧客の視点に立つことの大切さを再認識させられました。具体的なフレームワークがわかりやすく、すぐに応用できる内容です。
・商品開発における戦略の一貫性と具体性がよく理解できました。実践的なアプローチが多く、非常に参考になります。

購入はこちら

コンセプト企画のおすすめ本

コンセプト企画の重要性と、その具体的な方法論を解説した本を紹介します。コンセプト企画は、プロジェクトの方向性を決定する重要なステップです。これらの本を通じて、明確で魅力的なコンセプトを作り上げる力を身につけましょう。

コンセプトのつくりかた

コンセプト企画を学びたい人に最初におすすめしたい書籍は「コンセプトのつくりかた」です。

本書は、元任天堂Wiiの企画開発メンバーである玉樹真一郎氏が、コンセプトの定義とその作り方について解説したものです。新しい価値観を見つけ出し、それをどのように世に広めるかを具体的に示しています。著者は、自身の経験をもとに、効果的なコンセプト作成の方法論を展開。特に、ものづくりの現場や企画、起業、NPOなどに関わる全ての人々に向けて、有益な知識を提供します。コンセプトさえしっかりしていれば、その後のデザインやマーケティングが自ずと明確になることを強調しており、実務に直結する内容が豊富です。

▼書籍概要

書籍名コンセプトのつくりかた
対象者商品開発やマーケティング、企画立案に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。特に、具体的なコンセプト作成の手法を学びたいビジネスパーソンに最適です。
ひとこと説明元任天堂Wiiの若手企画開発メンバーが、コンセプトの定義と作り方を解説。ものづくり現場から企画、起業、イベント、就活など、あらゆる場面で役立つコンセプトワークを手描きイラストと冒険物語形式でわかりやすく伝えます。
著者玉樹 真一郎 (著)
発売日2012/8/3
ページ数320ページ
出版社ダイヤモンド社
中身(目次)01 霧の中から コンセプトとものづくり
02 勇者の登場 コンセプトのコンセプト
03 冒険の仲間 ものづくりのステップ
04 旗を掲げる コンセプトのかたち
05 悪魔のささやき 「良い」ということ
06 翼を授かる ビジョン
07 始まりの約束 アイテム
08 何を以て何を成すか コンセプト
09 産声は泣き声 悪口から「すきになる」
10 いたずら者の知恵 ズラして「かわる」
11 星座を見つける まとめて「わかる」
12 語り継がれるもの 「できる」のための物語化
13 影との戦い コンセプトの完成
14 願いを込めて コンセプトから仕様へ
15 そして勇者は コンセプトの宿命
読んだ人のクチコミ・本書は、コンセプト作りの重要性を改めて認識させてくれる一冊。実践的な手法が多く紹介されており、非常に参考になりました。
・コンセプトが明確になれば、その後のデザインやマーケティングもスムーズに進むという点が具体的に理解できました。おすすめです。
・ものづくりだけでなく、起業やNPOの立ち上げにも役立つ内容が満載。具体的な事例が多く、実務に直結する情報が豊富でした。

購入はこちら

コンセプトの教科書 あたらしい価値のつくりかた

2冊目におすすめしたいコンセプト企画・立案の本は「コンセプトの教科書 あたらしい価値のつくりかた」です。

本書は、細田高広氏による「コンセプトの教科書――あたらしい価値のつくりかた」です。著者は、世界的に活躍するクリエイティブディレクターであり、数々の企業やブランドのコンセプト開発を手がけてきました。本書では、コンセプト作成の具体的な方法論を、独自の研修プログラムに基づいて詳細に解説しています。5つのステップ(問い、視点、設計、言語化、最適化)を通じて、読者が実際にコンセプトを「つくり」「書ける」ようになるための手法を提供しています。顧客目線の「インサイド型ストーリー」と未来目線の「ビジョン型ストーリー」の両方を用いたアプローチが特徴です。特にビジネスの現場で新しい価値を創造し、競争力を高めたいと考えるプロフェッショナルにとって、必読の一冊となっています。

▼書籍概要

書籍名コンセプトの教科書 あたらしい価値のつくりかた
対象者商品開発やマーケティング、ブランド戦略に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。具体的なコンセプト作成の手法を学びたいビジネスパーソンに最適です。
ひとこと説明世界的クリエイティブディレクター細田氏の「コンセプトの授業」が書籍化。グローバル企業や人気店のコンセプト開発を手がけたプロが、ひらめきから言語化までの5ステップを徹底ガイド。初心者でもわかりやすく、しっかりとコンセプトを「つくり」「書ける」ようになる一冊です。
著者細田高広 (著)
発売日2023/5/31
ページ数288ページ
出版社ダイヤモンド社
中身(目次)第1章 コンセプトとはなにか?
第2章 コンセプトを導く「問い」のつくり方
第3章 顧客目線で設計する「インサイト型ストーリー」
第4章 未来目線で設計する「ビジョン型ストーリー」
第5章 コンセプトを「1行化」する
第6章 コンセプトを「最適化」する
読んだ人のクチコミ・具体的な事例が豊富で、コンセプト作成の実践的な方法がよく理解できました。ビジネスの現場で非常に役立ちます。
・顧客目線でのアプローチと未来目線でのアプローチの両方が学べる内容で、新しい価値の創造に大いに役立ちました。
・初学者でもわかりやすい解説が多く、実務に直結する内容が豊富でした。特にコンセプトの言語化が非常に参考になりました。

購入はこちら

成功はすべてコンセプトから始まる

3冊目におすすめしたいコンセプト企画・立案の本は「成功はすべてコンセプトから始まる」です。

本書は、木谷哲夫氏が「コンセプト立案力」の重要性とその具体的な方法論を詳細に解説しています。著者はマッキンゼーでの経験を活かし、成功するためには優れたコンセプトが不可欠であることを強調し、アイデアや技術だけではなく、強力なコンセプトがなければどんなに優れた技術も効果を発揮しないことを説いています。本書は、コンセプトを成功に導くプロセスをわかりやすく解説し、新しいサービスやプロダクトを生み出す際に直面する困難を乗り越えるための指針を提供します。具体例や著者の経験をもとに、実践的なアドバイスが満載です​。

▼書籍概要

書籍名成功はすべてコンセプトから始まる
対象者商品開発やマーケティング、ビジネス戦略の分野で実務に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。特に、具体的なコンセプト作成の手法を学びたいビジネスパーソンに最適です。
ひとこと説明ヒット商品の鍵である「コンセプト立案力」を解説。アイデアや技術があっても、コンセプトがなければ成功は難しい。マッキンゼー出身の著者が、日本人が弱いとされるコンセプト立案の方法をわかりやすく教えます。
著者木谷 哲夫 (著)
発売日2012/9/14
ページ数200ページ
出版社ダイヤモンド社
中身(目次)序章 「コンセプト自由競争」の時代が来た
第1章 実現可能性より面白さコンセプト・ドリブン思考
第2章 良いコンセプトを生むクリエイティブ思考の技術
第3章 アイデアをおカネにするビジネスモデル発想法
第4章 本気の仲間を増やすコミュニケ—ション術
終章 強い意志がコンセプト実現を可能にする
読んだ人のクチコミ・具体的な方法論が豊富で、実務に直結する内容が多く含まれています。コンセプトの重要性を再認識できました​。
・マッキンゼーでの経験に基づく具体例が多く、非常に参考になりました。新しいサービスを考える際に役立つ一冊です​。
・成功するためのコンセプト作成のプロセスが明確に解説されており、実践的なアドバイスが多く含まれていました。

購入はこちら

コンセプト・センス 正解のない時代の答えのつくりかた

コンセプト企画を学びたい人に次におすすめしたい書籍は「コンセプト・センス 正解のない時代の答えのつくりかた」です。

本書は、吉田将英氏による「コンセプト・センス 正解のない時代の答えのつくりかた」です。著者は電通のコンセプト・デザイナーとして活躍しており、本書では「コンセプト・センス」という新しい視点から、現代社会における問題解決の方法を提示しています。具体的には、認知と現実の循環モデル、BIV-Cメソッド、志の4象限などの独自のフレームワークを用いて、コンセプトを見立て、磨き上げ、実践に移す過程を詳細に解説しています。技術やアイデアだけではなく、強力なコンセプトを構築することで、企画や事業の成功につなげるための具体的な方法が紹介されています。特に、クリエイティブやマーケティング、プランニングに携わるプロフェッショナルにとって、必読の一冊です。

▼書籍概要

書籍名コンセプト・センス 正解のない時代の答えのつくりかた
対象者商品開発やマーケティング、ビジネス戦略に関わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。具体的なコンセプト作成の手法を学びたいビジネスパーソンに最適です。
ひとこと説明電通のコンセプト・デザイナーが「人を動かす企画」を生み出す方法を解説。企画職や経営者、自営業者などに向け、独自の発想フレームやメソッドを紹介し、コンセプトを設計する手法を詳述。
著者吉田 将英 (著)
発売日2024/1/26
ページ数244ページ
出版社WAVE出版
中身(目次)まえがき その違和感が、コンセプトの入り口になる
第1章 なぜ今、改めてコンセプトなのか?
第2章 コンセプトは私たちに何をもたらすのか?
第3章 コンセプトは実際、どうやってできているのか?
第4章 コンセプトはどうやって、見立てられるのか?
第5章 コンセプトを使って大いに「遊ぼう!」
第6章 実録! コンセプト・デザイン
読んだ人のクチコミ・コンセプト作成のフレームワークが具体的で、非常に実用的です。特にBIV-Cメソッドは新しい視点を提供してくれました​。
・認知と現実の循環モデルを活用することで、コンセプトの見立て方が理解しやすくなりました。ビジネスに役立つ内容が満載です​。
・自分の内なる声に耳を傾け、価値を生み出す方法が詳しく説明されており、実践的なアドバイスが豊富です。コンセプト・センスを学ぶのに最適な一冊です。

購入はこちら

企画書作成のおすすめ本

効果的な企画書を作成するための本を紹介します。企画書はアイデアを形にし、関係者に伝える重要なツールです。これらの本では、説得力のある企画書の書き方やプレゼンテーションのポイントを学ぶことができます。

新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!

企画書作成スキルを身につけたい人に最初におすすめしたい書籍は「新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!」です。

本書は、戸田覚氏が手掛けた「新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!」です。著者が取材を通じて集めた大ヒット商品の実際の企画書と担当者のインタビューをもとに、企画の成功の秘密を解き明かします。商品やサービスの企画だけでなく、事業戦略や販売促進に至るまで、幅広い分野の企画書が掲載されており、それらを詳細に解説しています。さらに、企画が実現するまでの裏話やプロセスも紹介されており、読者は具体的な実践方法や考え方を学ぶことができます。企画書作成のノウハウを知りたいビジネスパーソンにとって、実用的かつ刺激的な内容が詰まった一冊です。

▼書籍概要

書籍名新・あのヒット商品のナマ企画書が見たい!
対象者商品企画やマーケティング、事業戦略に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。特に、企画書作成の実践的な手法や成功事例を学びたい人に最適です。
ひとこと説明Jagabeeや消臭力などの大ヒット商品の実際の企画書と担当者の声を徹底解説。社外秘レベルの20本の企画書170枚を掲載し、商品開発から事業戦略、販促まで幅広い企画をカバー。企画立案に役立つ貴重な資料を提供する一冊です。
著者戸田 覚 (著)
発売日2013/2/22
ページ数176ページ
出版社ダイヤモンド社
中身(目次)01 Jagabee[じゃがビー](ポテトスナック菓子)
02 フィットカット カーブ(文房具)
03 ウィメンズパーク(Webサービス)
04 アクアクララ(飲料水の宅配ビジネス)
05 プラス糀(食品)
06 ピグチャンネル(インターネット動画配信サービス)
07 ポメラ(デジタル文具)
08 SHOT NOTE(デジアナ文具)
09 ルクエ(キッチン用品)
10 ∞プチプチ(オモチャ)
11 サンシャイン水族館(レジャー施設)
12 カジュアルクルーズ(旅行)
13 nanapi(Webサービス)
14 HOTデシュラン(電気機器)
15 エアウィーヴ(寝具)
16 ぶっかけ!おかずラー油(食品)
17 EC-CUBE(ソフトウエア)
18 EVOLG(スマートフォン専用手袋)
19 グリーンスムージーをはじめよう(書籍)
20 消臭力(日用品)
読んだ人のクチコミ・具体的な企画書と担当者の生の声が非常に参考になりました。実際のプロセスが詳細に書かれていて、実務にすぐに活かせる内容です。
・企画書作成の実際を知ることができ、大変勉強になりました。特に商品の誕生までの裏話が興味深かったです。
・実際のヒット商品の企画書が見られるのが魅力。具体的なノウハウが詰まっていて、企画の参考になります。

購入はこちら

まねして書ける企画書・提案書の作り方

2冊目におすすめしたい企画書作成に関する本は「まねして書ける企画書・提案書の作り方」です。

本書は、齊藤誠氏が「はじめの1冊! まねして書ける企画書・提案書の作り方」と題して、企画書や提案書の作成方法を具体的に解説した実践的な指南書です。フレームワークやデザインの整え方など、企画書を作成する上での基本的なポイントから、様々な分野の具体的な事例まで、50種類の企画書の見本が掲載されています。初心者でも模倣しながら学び、即戦力として活用できるよう工夫されています。さらに、5つのステップで企画書の作成方法を段階的に解説しており、実務に直結する内容が満載です。

▼書籍概要

書籍名まねして書ける企画書・提案書の作り方
対象者商品企画やマーケティング、ビジネス戦略に関わる初心者から中級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。企画書作成の基本を学びたいビジネスパーソンに最適です。
ひとこと説明50例の企画書サンプルと各パートの文例を豊富に紹介。基本の7ステップや内容、デザイン、レイアウトの作成方法、企画書を通すコツも解説。初心者でも真似するだけでスムーズに企画書を作成できます。
著者齊藤 誠 (著)
発売日2010/2/24
ページ数224ページ
出版社日本能率協会マネジメントセンター
中身(目次)第1章 企画書作成の基本7ステップ
第2章 文例で学べる企画書のパーツ
第3章 事例でわかる企画書作成のポイント
第4章 企画書をグレードアップする方法
第5章 企画書を通す12の方法
読んだ人のクチコミ・具体的な事例が豊富で、初心者にもわかりやすい内容です。模倣しながら学べるので、実践的なスキルが身につきます​。
・フレームワークの活用方法やデザインの整え方など、企画書作成の基本がしっかりと学べました。非常に実用的な一冊です。
・様々な分野の企画書の見本が掲載されており、具体的な事例が参考になります。初めての企画書作成に大変役立ちました。

購入はこちら

すごい人のすごい企画書 一発で決まる!勝てる!本物の極意

3冊目におすすめしたい企画書作成に関する本は「すごい人のすごい企画書 一発で決まる!勝てる!本物の極意」です。

本書は、戸田覚氏が「すごい人のすごい企画書 一発で決まる!勝てる!本物の極意」として、企画書の作成方法を実践的に解説した一冊です。著者は、多くのヒット企画を手掛けた経験をもとに、成功する企画書の要素とその具体的な作り方を紹介しています。特に、「必ず読まれる企画書のポイント」「構成の黄金率」「読まれる文字数の法則」など、実務で役立つテクニックを網羅しています。さらに、企画書の提出方法や見せ方についても詳しく解説しており、企画書作成のスキルを一段と向上させる内容が詰まっています。具体的なヒアリングシートも付いており、すぐに実践に移せる実用書です。

▼書籍概要

書籍名すごい人のすごい企画書 一発で決まる!勝てる!本物の極意
対象者商品企画やマーケティング、ビジネス戦略に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。特に、企画書作成の実践的な手法を学びたいビジネスパーソンに最適です。
ひとこと説明「通す」ことに重点を置いた企画書入門。現場主義で、必ず読まれるポイントや構成、文字数の法則など実務テクニックを紹介。作成から提出、見せ方まで解説し、企画書作りが早く効果的になる方法を提供。ヒアリングシート付きで即実践可能。
著者戸田 覚 (著)
発売日2016/5/23
ページ数206ページ
出版社PHP研究所
中身(目次)第1章 企画書の神髄は「提案」と「ベネフィット」だ!
第2章 企画書を作る前に、これだけは知っておきたい“あれこれ”
第3章 納得まで最短距離の「構成」が今日から作れる!
第4章 思わずうなずくポイントを発見し、随所にちりばめろ!
第5章 センスがなくても心配無用!通る企画書の法則
第6章 企画書の「提出」と「説明」はこうしよう
第7章 会議と商談で企画書を作り分ける、提出方法も変える!
読んだ人のクチコミ・具体的な方法論が満載で、実務に直結する内容が多く含まれています。企画書作成のスキルが確実に向上しました​。
・企画書の構成や見せ方まで詳しく解説されており、非常に実用的な一冊です。具体的なヒアリングシートも役立ちました​。
・成功する企画書のポイントが分かりやすくまとめられており、企画書作成が楽しくなりました。おすすめです。

購入はこちら

トッププレゼンターが教える「企画書とプレゼン」実践講座

企画書作成スキルを身につけたい人に次におすすめしたい書籍は「トッププレゼンターが教える「企画書とプレゼン」実践講座」です。

本書は、須藤亮氏が著した「トッププレゼンターが教える『企画書とプレゼン』実践講座」です。著者は博報堂で35年間活躍し、多くの著名クライアントに対するマーケティング戦略を手掛けてきた経験をもとに、企画書作成とプレゼンテーションの極意を紹介しています。本書では、アイデアの発想から企画書の作成、そしてプレゼンテーションまでの一連のプロセスを「リボンフレーム」メソッドを中心に解説しています。具体的な実例やビジュアルを多用し、読者が実際に即実践できる内容が盛り込まれています。プレゼン資料の作成や効果的なプレゼンテーション方法を学びたいビジネスパーソンにとって必読の一冊です。

▼書籍概要

書籍名トッププレゼンターが教える「企画書とプレゼン」実践講座
対象者商品企画やマーケティング、ビジネス戦略に携わる中級から上級のビジネスプロフェッショナルを対象としています。特に、実践的な企画書作成とプレゼンテーションのスキルを向上させたい人に最適です。
ひとこと説明博報堂で35年活躍した第一人者が教える、アイデアから企画書、プレゼンまでを一体化したメソッドを解説。「リボンフレーム」メソッドを中心に、実際の企画書や図解を用いてわかりやすく説明する実践的な一冊です。
著者須藤 亮 (著)
発売日2021/10/8
ページ数352ページ
出版社日本実業出版社
中身(目次)序章 企画書とプレゼンは「一体のもの」と考える
第1章 一つ上の企画書とは、アイデアとは?
第2章 企画のまとめ方―リボンフレームを活用する
第3章 リボンフレームを用いた「企画のまとめ方」2つの演習
第4章 企画書の書き方の実践的テクニック
第5章 企画書の書き方の演習―「街の本屋さんの再生」を企画書にする
第6章 企画書を最大限にアピールするプレゼンとは?
第7章 企画書をプレゼンするための実践的テクニック
第8章 4つの企画書範例―プレゼン原稿のレクチャー
読んだ人のクチコミ・具体的な方法論が豊富で、実務に直結する内容が多く含まれています。プレゼンテーションのスキルが確実に向上しました​。
・リボンフレームメソッドが非常に有効で、企画書作成のプロセスが分かりやすく解説されています。実践的な内容が魅力です。
・著者の豊富な経験が反映されており、具体的な実例が多く、プレゼンテーションに自信が持てるようになりました。

購入はこちら

シェアする