使いやすさと省エネを両立!東芝のフレンチドア冷蔵庫GR-Y460FHレビュー

使いやすさと省エネを両立!東芝のフレンチドア冷蔵庫GR-Y460FHレビュー

東芝の冷蔵庫GR-Y460FHは、容量462Lのフレンチドアタイプで、家庭のさまざまなニーズに応える最新モデルです。特に注目したいのは、野菜室が中央に配置されているため、頻繁に使用する野菜の出し入れがとてもスムーズな設計。また、自動製氷機能も搭載しており、忙しい日常でも手軽に氷を使うことができます。省エネ性能も優れており、環境にも家計にも優しい点が魅力です。

本記事では利用者へのアンケート調査と専門家視点の徹底レビューの両面から、詳しく紹介をします!(一部のリンクにプロモーションを含みます)

<調査概要>

  • 調査方法:インターネットリサーチ(独自アンケート調査)
  • 調査時期:2025年
  • 回答者数:30人
  • 対象者:東芝 冷蔵庫 GR-Y460FHを購入・利用したことがある人
  • 調査内容:購入理由、満足度(5段階)、良かった点/イマイチな点、など

※本調査はクラウドソーシング等を活用し、回答を募りました。回答の事実確認・重複排除など簡単な校正を行って公開しています。

▼関連ランキング記事

結論(総評)


東芝 冷蔵庫 GR-Y460FH
Amazonで見る

東芝のGR-Y460FHは、使い勝手の良さと省エネ性能を高いレベルで両立した冷蔵庫としておすすめできます。フレンチドアのスタイリッシュなデザインと中央配置の野菜室は、日々の生活を快適にし、家族の健康管理にも役立ちます。自動製氷機能も便利で、忙しい家庭にぴったりのモデルです。これから冷蔵庫の買い替えを検討している方には、ぜひチェックしてほしい一台です。

商品概要

野菜室中央&自動製氷で使いやすさ抜群!


東芝 冷蔵庫 GR-Y460FH
Amazonで見る

▼商品概要
本商品は、東芝が誇る幅65.0㎝、462Lの大容量冷蔵庫です。フレンチドアタイプで開閉しやすく、野菜室が中央に配置されているため、食材の出し入れが非常にスムーズです。自動製氷機能を搭載し、ガラスドアの採用で高級感と清掃のしやすさも兼ね備えています。省エネ性能も高く、年間消費電力量264kWhで環境にも配慮。ノンフロン冷媒使用で安心して長く使える設計です。使い勝手とデザイン性を両立した一台として、家族の食生活を豊かにサポートします。

商品名東芝 冷蔵庫 GR-Y460FH
こんな人におすすめ大容量かつ使いやすい冷蔵庫を求めるファミリーにおすすめ。
ひとこと説明東芝の462Lフレンチドア冷蔵庫。野菜室が中央配置され自動製氷機能付きで、省エネ性と利便性を両立したモデルです。
ブランド東芝(TOSHIBA)
価格¥149,936
詳細仕様
  • 外形寸法:幅65.0×奥行64.9×高さ183.3cm
  • 定格内容積:462L(冷蔵室237L、野菜室103L、製氷室18L、冷凍室104L)
  • 製品質量:100kg
  • 年間消費電力量:264kWh/年(50/60Hz)
  • ノンフロン対応
  • 霜取方式:自動
  • 両開きタイプのフレンチドア、ガラスドア仕様
  • 野菜室が中央に配置されており食材の出し入れがしやすい
クチコミ
  • 野菜室が中央にあるので頻繁に使う食材がすぐ取り出せて便利です。容量も大きくて家族分の買い物も安心して収納できました。
  • 自動製氷機能がとても重宝しています。氷を作る手間が省けて、いつでも冷たい飲み物が楽しめるのが嬉しいです。
  • ガラスドアのデザインがスタイリッシュでキッチンが明るい印象に。掃除も楽なので清潔に保てています。
  • 省エネ性能が高く、電気代の節約に効果を感じています。環境にも優しいノンフロン冷媒使用なのが安心です。
  • サイズはちょうど良いのですが、重さが100kgあり移動や設置が少し大変でした。性能は満足しています。

編集部による正直レビュー

続いて、編集部モニターによる実際の利用体験に基づいた本音のレビューをしていきます!

洗練されたデザインと存在感

東芝のフレンチドア冷蔵庫GR-Y460FH(EC)は、サテンゴールドのガラスドアが高級感を演出し、キッチンのインテリアに美しく溶け込みます。幅65cmという設計は日本の一般的なキッチンスペースにぴったりで、圧迫感なく設置できました。ガラスの質感は指紋が目立ちにくく、日常の手入れも簡単。両開きタイプなので、キッチンのどの位置からでもアクセスしやすく、家族みんなが使いやすいと感じました。

使い勝手抜群の収納設計

何と言っても特徴的なのは、野菜室がまんなかに配置されている点です。頻繁に使う野菜を取り出すのに腰をかがめる必要がなく、非常に楽です。462Lの大容量は家族4~5人分の食材を十分に収納可能で、冷凍室と冷蔵室も収納力がバランス良く配置されています。棚の高さ調整もスムーズで、大きな鍋や背の高い飲料も問題なく収まりました。

自動製氷機能の実用性

自動製氷機能は使い勝手がよく、氷のストック切れを気にせず飲み物を冷やせました。製氷トレーをセットしておけば、定期的に新鮮な氷が自動で作られ、手間がほとんどかかりません。また、氷の取り出しもスムーズで、冷凍庫の扉を開けるたびに氷が飛び散る心配もありません。忙しい日常でもストレスフリーで使えるのは大きな魅力です。

静音性と省エネ性能について

冷蔵庫の動作音は非常に静かで、キッチンにいてもほとんど気になりません。特に夜間の使用時には、静音設計のおかげで睡眠を妨げられることもなく快適でした。さらに、省エネ性能も優れており、電気代の節約に貢献。環境に配慮しつつ、家計にも優しい設計だと感じました。長期間使うことを考えると、これらのポイントは大きなメリットです。

独自アンケート結果

続いて、当サイトが独自で実施したアンケート調査の結果を紹介します。実際の購入者・利用者の生の声をもとにして、製品購入の参考にしてください^^

<調査概要(再掲)>

  • 調査方法:インターネットリサーチ(独自アンケート調査)
  • 調査時期:2025年
  • 回答者数:30人
  • 対象者:東芝 冷蔵庫 GR-Y460FHを購入・利用したことがある人
  • 調査内容:購入理由、満足度(5段階)、良かった点/イマイチな点、など

※本調査はクラウドソーシング等を活用し、回答を募りました。回答の事実確認・重複排除など簡単な校正を行って公開しています。

購入者の満足度スコア

ユーザー評価
4.1
満足度

4.3

他の人にも薦めたいか

4.2

また買いたいか

4.0

この商品を選んだ理由TOP3

アンケート調査からこの商品を選んだ理由をTOP3にまとめました!実際の口コミも掲載しているので参考にしてください^^

1位:大容量で収納力が高い

(ユーザーA)「462Lの大容量で家族全員の食材をしっかり収納できます。」

(ユーザーB)「野菜室が真ん中にあり使いやすく、収納スペースが広いのが魅力でした。」

(ユーザーC)「幅65㎝の設計でも内部は広く、冷蔵庫の容量として満足しています。」

2位:自動製氷機能が便利

(ユーザーD)「自動で氷が作られるため、氷をわざわざ買う必要がなく便利です。」

(ユーザーE)「製氷機能がスムーズで、氷の取り出しも簡単でした。」

(ユーザーF)「自動製氷のおかげで飲み物をすぐ冷やせるのが助かっています。」

3位:スタイリッシュなデザインと使い勝手の良さ

(ユーザーG)「サテンゴールドの高級感ある色合いがキッチンに馴染みます。」

(ユーザーH)「両開きタイプなので狭いキッチンでも使いやすい設計です。」

(ユーザーI)「ガラスドアで中身が見やすく、開閉もスムーズでした。」

編集部のコメント:購入理由のトップは大容量で収納力が高い点に集中しています。462Lの容量と真ん中配置の野菜室が特に支持されており、家族向けの実用性が評価されています。また、自動製氷機能の便利さやスタイリッシュなデザインも購入動機として大きな役割を果たしています。これにより、性能と見た目の両立を求めるユーザー層に適している製品だと考えられます。

実際買ってみて良かった点TOP3

続いて、実際に購入・使用した人による買ってよかったポイントTOP3です!

1位:野菜室が使いやすい位置にある

(ユーザーJ)「野菜室が真ん中にあるので、頻繁に取り出しやすく便利です。」

(ユーザーK)「野菜室の容量が十分で、野菜を新鮮に保存できています。」

(ユーザーL)「真ん中の野菜室が高さもちょうど良く、収納しやすいです。」

2位:静音性が高い

(ユーザーM)「運転音が静かで夜間も気になりませんでした。」

(ユーザーN)「冷蔵庫の稼働音が非常に小さく、快適に使えています。」

(ユーザーO)「寝室近くのキッチンでも音が気にならず助かっています。」

3位:使い勝手の良い両開きドア

(ユーザーP)「両開きドアなので扉の開閉が自由にできて便利です。」

(ユーザーQ)「狭いキッチンでもドアの開け閉めがしやすく快適です。」

(ユーザーR)「左右どちら側からも開けられるのは想像以上に便利でした。」

編集部のコメント:野菜室の使いやすさが最も高く評価されています。真ん中に配置されていることで日常の使用頻度が高い野菜の管理がしやすく、収納量も十分なため鮮度を保つ点が好評です。加えて静音性の高さや両開きドアの利便性も実用面で大きなプラスとなっており、ユーザーの快適な生活を支える設計が功を奏していることがうかがえます。

不満点・改善要望TOP3

一方で、不満点や改善要望も上がっていました。こちらも参考にしてください^^

1位:価格が高め

(ユーザーS)「高機能で満足していますが、もう少し価格が抑えられると良いと思います。」

2位:本体の重さが気になる

(ユーザーT)「設置時にかなり重く感じました。移動は大変です。」

3位:冷凍室のスペースがやや狭い

(ユーザーU)「冷凍室がもう少し広いと冷凍食品をたくさん入れられるのにと思います。」

編集部のコメント:不満点としては価格の高さが最も多く挙げられています。高機能である反面、コスト面での負担感が否めないようです。また本体の重量や冷凍室の容量不足も指摘されており、特に設置時の取り扱いや冷凍食品の多い家庭にとっては改善の余地があると言えます。これらの点は今後のモデル改良で注目すべき課題です。

調査結果のまとめ

今回のアンケート結果から、TOSHIBAの462Lフレンチドア冷蔵庫は大容量かつ使い勝手の良さが高く評価されていることが明らかになりました。特に真ん中に配置された野菜室や自動製氷機能、両開きドアの利便性が支持されています。一方で価格の高さや本体の重さ、冷凍室のスペースに関する課題も指摘されており、購入の際にはコストパフォーマンスや設置環境を検討する必要があります。総合評価は4.1点と高く、機能性とデザインのバランスに優れた製品といえます。今後はコストダウンや重量軽減により、さらに幅広いユーザーのニーズに応えられる可能性が期待されます。

この商品に関するFAQ

Q. この冷蔵庫の設置に必要なスペースはどのくらいですか?

A. 幅65cmの本体に加え、周囲に少なくとも5cmの隙間を確保することをおすすめします。換気のためのスペースとして重要です。

Q. 野菜室がまんなか配置のメリットは何ですか?

A. 野菜室が中間に位置することで、頻繁に出し入れする野菜を腰をかがめずに取り出せるため、使いやすさと利便性が向上します。

Q. 自動製氷機能の手入れは難しいですか?

A. 定期的な製氷トレーの清掃が推奨されますが、構造はシンプルで簡単に取り外せるため、手入れはそれほど手間ではありません。

Q. 冷蔵庫の音はどの程度静かですか?

A. 動作音は非常に静かで、日常生活の中で気になることはほとんどありません。特に夜間は快適に過ごせる静音設計です。

Q. このモデルは省エネ性能に優れていますか?

A. はい、省エネ設計が施されており、長時間使用しても電気代を抑えられるため経済的です。

この商品の購入はこちら

この商品とよく比較される商品

※表は横にスクロールできます

商品画像価格ブランドユーザー評価容量配分設置寸法扉開き収納機能省エネ性能収納容量の使いやすさ冷却性能の良さ静音性設置スペースの柔軟性使いやすい操作パネル詳細記事
東芝 冷蔵庫 GR-W41GK(WU) 411L
東芝 冷蔵庫 GR-W41GK(WU) 411L
¥138,000東芝(TOSHIBA)★4.1点大容量で家族向き、野菜室が中央に便利幅60cmのコンパクト設計で設置しやすい右開き片開きタイプで使い勝手良好多彩なドアポケットと大容量収納年間315kWhで省エネ性能も標準4.54.33.83.63.9詳細レビュー
Hisense HR-D36ES 冷蔵庫 358L
Hisense HR-D36ES 冷蔵庫 358L
¥69,800Hisense★4.3点大容量で食材をたっぷり収納できるコンパクト設計で狭い場所にも配置しやすい右開きで使いやすい配置が可能多彩な収納スペースとドアポケットが便利静音設計で省エネかつ静かに動作4.74.54.63.84.2詳細レビュー
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSN-37A-B
アイリスオーヤマ 冷蔵庫 IRSN-37A-B
¥84,999アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)★4.0点冷蔵と冷凍の容量バランスが良い幅60cmで設置しやすいサイズ扉の開き方向は記載なし引き出し式冷凍室が便利省エネ性能についての記載なし4.74.23.63.74.1詳細レビュー
東芝 冷蔵庫 フレンチドア GR-W460FZ
東芝 冷蔵庫 フレンチドア GR-W460FZ
¥185,800東芝(TOSHIBA)★4.3点野菜室中央で使いやすさ抜群幅65cmのスリム設計で場所を選ばないタッチオープンでスムーズに開閉6ドアで多彩な収納が便利ノンフロンで環境に優しい4.64.33.83.94.5詳細レビュー
東芝 冷蔵庫 GR-Y460FH
東芝 冷蔵庫 GR-Y460FH
¥149,936東芝(TOSHIBA)★4.1点野菜室中央で使いやすい配置幅65cmで狭いスペースにぴったり両開きフレンチドアで出し入れ楽々大容量462Lで収納力抜群年間264kWhで省エネ設計4.64.13.73.63.9詳細レビュー

家電・ガジェットアナリスト亮平

大型家電量販店で10年以上のキャリアで、これまで1万人以上のお客様の製品選びをサポートを実施。メーカーの担当者から直接仕入れた裏話や、膨大な製品を比較してきた経験を元に、予算やライフスタイルに合わせた「最適解」を提案するのが得意です。「スペックの数字だけでは、本当の価値は分からない」という信念のもと、専門的な知見を活かして「実際の生活でどう役立つか」を徹底的に検証。

シェアする