色彩のおすすめ本・書籍ランキング〜初心者向け、入門書など〜
色彩についてもっと深く知りたいけれど、どこから始めればいいのかわからないと感じていませんか?本や書籍を通じて基礎から学ぶことで、色彩の世界がぐっと身近になり、デザインやアートの幅も広がります。初心者向けの入門書やおすすめの一冊を厳選してご紹介しますので、これから色彩を学びたい方はぜひ参考にしてください!
※本記事のランキングはウェブ上のクチコミ・評判・紹介数などを基準にサイト独自の基準に基づいて作成しております。また、一部のコンテンツにプロモーションが含まれています。
1位:色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第1位は「色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN」です。

▼書籍概要
本書は、色彩の基本知識から配色のコツ、伝統色や慣用色名まで幅広く網羅したカラーガイドです。デザイナーやクリエイターにとって役立つカラーチャートや実際の配色例も豊富に掲載されており、色彩の理解を深めながら実践的に活用できる内容となっています。特に、カラーの歴史や文化的背景も解説されているため、単なる色見本以上の知識を得られます。初心者だけでなく、プロの方も新しいカラー表現のヒントを見つけられる一冊です。
書籍名 | 色の大事典 基礎知識と配色・カラーチャート・伝統色・慣用色名 DIGITAL COLORS for DESIGN |
対象者 | 色彩やデザインに関わる実務者やクリエイター、カラーコーディネーターにおすすめです。 |
ひとこと説明 | 色彩の基礎と配色のノウハウを網羅した、デザインに役立つ色の完全ガイド。 |
著者 | 井上のきあ |
発売日 | 2021/09/17 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション(MdN) |
ページ数 | 271ページ |
価格 | ¥1,650 |
読んだ人のクチコミ |
|
2位:色彩ルールブック -色を上手に使うために知っておきたい基礎知識-
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第2位は「色彩ルールブック -色を上手に使うために知っておきたい基礎知識-」です。

▼書籍概要
本書は、色彩の基本的なルールや配色のコツ、心理的な効果などをわかりやすく解説した色彩の基礎知識を身につけるための書籍です。豊富なカラーパターンや実例を通じて、デザインやインテリア、ファッションなど多岐にわたる分野で色を効果的に活用するための具体的なテクニックを学べます。色彩の知識が不足していると感じている方や、より魅力的なビジュアル表現を目指す方に最適です。誰でもすぐに実践できる配色のコツや心理的効果も紹介しており、自分のセンスを磨きながら色の使い方を向上させることができる一冊です。
書籍名 | 色彩ルールブック -色を上手に使うために知っておきたい基礎知識- |
対象者 | 色彩の基礎知識を深めたいデザイナーやクリエイター、ビジュアル表現に関わる専門職の方。 |
ひとこと説明 | 色彩の基本ルールと効果的な配色方法を学べる、実践的な色彩知識の入門書。 |
著者 | 武川 カオリ, PIE BOOKS |
発売日 | 2016/07/22 |
出版社 | パイインターナショナル |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥2,200 |
読んだ人のクチコミ |
|
3位:色彩の本質・色彩の秘密(全訳)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第3位は「色彩の本質・色彩の秘密(全訳)」です。

▼書籍概要
本書は、シュタイナーの宇宙観と色彩理論をゲーテの色彩論を基に深く発展させた全訳書です。色彩の奥深さと宇宙的な視点を持つシュタイナーの思想を丁寧に解説し、自然界や人間の感覚に根ざした色彩の秘密に迫ります。色彩が持つ本質や心理的な影響、またその奥に潜む宇宙的な意味について理解を深めたい方に最適です。カラーや光の科学だけでなく、精神性や哲学的側面も合わせて学べる貴重な一冊です。
書籍名 | 色彩の本質・色彩の秘密(全訳) |
対象者 | 色彩の哲学や宇宙観に興味のある専門家や研究者、色彩心理学や芸術に携わる方におすすめ。 |
ひとこと説明 | シュタイナーの宇宙的色彩論を解説した、色彩と宇宙の秘密を解き明かす本。 |
著者 | ルドルフ シュタイナー, 西川 隆範 |
発売日 | 2005/12/25 |
出版社 | イザラ書房 |
ページ数 | 223ページ |
価格 | ¥2,750 |
読んだ人のクチコミ |
|
4位:配色の教科書-歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ-
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第4位は「配色の教科書-歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ-」です。

▼書籍概要
本書は、歴史上の著名な学者やアーティストの配色の知見を通じて、美しい色の組み合わせの秘密に迫る一冊です。古代の絵画から現代のデザインまで、多彩な事例を紹介しながら、色彩の基本原則や心理的効果、調和の取り方をわかりやすく解説しています。色彩理論だけでなく、実践的な配色テクニックも学べる内容で、デザイナーやアートに興味のある方はもちろん、配色に迷うクリエイターにも役立つ情報が満載です。色彩の歴史と文化的背景を知ることで、より深い理解と創造力を養える一冊です。
書籍名 | 配色の教科書-歴史上の学者・アーティストに学ぶ「美しい配色」のしくみ- |
対象者 | 色彩デザインやアートに関心のある専門職やクリエイターにおすすめ。 |
ひとこと説明 | 歴史と文化に基づく配色の秘訣を学べる色彩の解説書。 |
著者 | 色彩文化研究会, 城 一夫 |
発売日 | 2018/09/20 |
出版社 | パイインターナショナル |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥3,520 |
読んだ人のクチコミ |
|
5位:色彩の力 “売れる”は色でつくれる (BYAKUYA BIZ BOOKS)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第5位は「色彩の力 “売れる”は色でつくれる (BYAKUYA BIZ BOOKS)」です。

▼書籍概要
本書は、「色彩の力」をテーマに、商品やサービスの魅力を最大化し、売上を伸ばすための色彩戦略を解説した一冊です。カラー心理学や視覚的な訴求ポイントを具体的に紹介し、ビジネスシーンで即実践できるテクニックを豊富に盛り込んでいます。特に、商品のパッケージや広告デザイン、ウェブサイトの配色など、実際のマーケティングに役立つ具体例が多く掲載されており、色の選び方次第で売れ行きに大きな差が出ることを実感できます。ビジネスにおいて色の重要性を理解し、戦略的に活用したい方にとって、役立つノウハウとヒントが満載です。
書籍名 | 色彩の力 “売れる”は色でつくれる (BYAKUYA BIZ BOOKS) |
対象者 | ビジネスのブランディングやマーケティングに関わる方、商品やサービスの魅力を引き出したい方。 |
ひとこと説明 | 色彩の心理と戦略的な活用法を解説した、売上アップに直結する色彩戦略の指南書。 |
著者 | 染川 千惠 |
発売日 | 2024/02/19 |
出版社 | 白夜書房 |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥1,760 |
読んだ人のクチコミ |
|
6位:色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第6位は「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」です。

▼書籍概要
本書は、村上春樹と向井理が語る複雑な人間関係と心の葛藤を深く掘り下げた小説です。ともに描かれる主人公たちの巡礼の旅は、色彩を持たない孤独と記憶の断片を通じて、人生の意味や過去との向き合い方を問いかけます。Audible Studiosによる朗読も魅力的で、静かな語り口が物語の奥深さを引き立てています。心に響く独特の世界観と緻密な心理描写が特徴で、読後には長く心に残る余韻を味わえる一冊です。日常の中に潜む非日常や、人生の巡礼を感じたい方におすすめです。
書籍名 | 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年 |
対象者 | 人間の心理や孤独、記憶の迷路に興味がある大人向け |
ひとこと説明 | 色彩を持たない主人公たちの巡礼を通じて、孤独と記憶の真実を探る心理小説。 |
著者 | 村上 春樹, 向井 理, Audible Studios |
発売日 | 2023/06/14 |
出版社 | Audible Studios |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥3,500 |
読んだ人のクチコミ |
|
7位:見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 見てわかる、迷わず決まるシリーズ
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第7位は「見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 見てわかる、迷わず決まるシリーズ」です。

▼書籍概要
本書は、たった3色だけを使った配色アイデアに特化した実用的なガイドブックです。おしゃれなデザインやイラスト作成、ハンドメイド作品、ファッション、ネイルアートなど、多様なシーンで活用できる配色例を豊富に収録しています。全ての例に実際の色の比率やバランスも掲載されており、センスに自信がない方でも簡単におしゃれな配色を作り出せる内容になっています。自然や季節、エレガント、ポップなど多彩なテーマを網羅しているため、初心者からプロまで幅広く役立ちます。配色に迷う時間を短縮し、デザインの完成度を高めたい方に最適な一冊です。
書籍名 | 見てわかる、迷わず決まる配色アイデア 3色だけでセンスのいい色 見てわかる、迷わず決まるシリーズ |
対象者 | 配色に自信がなく、デザインやイラスト、ハンドメイドに役立てたい方。 |
ひとこと説明 | 3色だけでおしゃれに仕上がる配色アイデアとバランスのとり方を学べる実用書。 |
著者 | ingectar-e |
発売日 | 2020/06/12 |
出版社 | インプレス |
ページ数 | 224ページ |
価格 | ¥990 |
読んだ人のクチコミ |
|
8位:カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第8位は「カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~」です。

▼書籍概要
本書は、カラーと光の表現技術を深く掘り下げ、リアリズムを追求するための実践的なガイドです。画像のカラー転送やガンマ補正、カラー管理、トーンマッピングなど、さまざまなカラー操作の理論と応用例を詳しく解説しています。著者のジェームス・ガーニー氏と平谷早苗氏の豊富な経験をもとに、初心者から専門家まで幅広く役立つ内容となっています。デジタルアートや映像制作においてリアルな色彩表現を目指す方にとって、重要な知識と実践的なテクニックを身につけられる一冊です。
書籍名 | カラー&ライト ~リアリズムのための色彩と光の描き方~ |
対象者 | カラー表現や画像処理に関わる専門職やクリエイターに最適。 |
ひとこと説明 | 画像のカラーと光の表現技術を体系的に学べる実践的な解説書。 |
著者 | ジェームス・ガーニー(James Gurney), 平谷 早苗, 株式会社Bスプラウト |
発売日 | 2012/01/30 |
出版社 | ボーンデジタル |
ページ数 | 101ページ |
価格 | ¥4,180 |
読んだ人のクチコミ |
|
9位:色彩・配色・混色: 美しい配色と混色のテクニックをマスターする
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第9位は「色彩・配色・混色: 美しい配色と混色のテクニックをマスターする」です。

▼書籍概要
本書は、色彩や配色、混色の基本から応用までを丁寧に解説した書籍です。豊富な図解と実習を通じて、色の構造や見方を深く理解できる構成になっています。実際の物体の色を正確に捉える方法や、混色・配色のコツも詳しく紹介されており、初心者だけでなく経験豊富なアーティストやデザイナーにも役立ちます。色彩の理解を深め、作品の質を向上させたい方に最適です。
書籍名 | 色彩・配色・混色: 美しい配色と混色のテクニックをマスターする |
対象者 | 色彩・配色・混色の技術を磨きたいデザイナーやアーティスト |
ひとこと説明 | 色彩と混色の基本と応用を学べる実践的なガイドブック。 |
著者 | ベティ・エドワーズ, 高橋早苗 |
発売日 | 2020/01/18 |
出版社 | 河出書房新社 |
ページ数 | 189ページ |
価格 | ¥3,080 |
読んだ人のクチコミ |
|
10位:「悩まない」配色の基本 好きな色から考える
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第10位は「「悩まない」配色の基本 好きな色から考える」です。

▼書籍概要
本書は、「好きな色」や「使いたい色」から自由に組み合わせて魅力的な配色を作るための実践的なガイドです。配色への苦手意識を克服し、13のメインカラーを中心に展開例や背景ストーリーを丁寧に解説。色の歴史や文化、心理的効果を理解しながら、2色・3色の配色ロジックを習得できます。イラストや具体例も豊富で、初心者でも感覚に頼らず、オリジナルの配色が楽しく作れる内容です。デザイナーやクリエイターだけでなく、趣味や仕事の資料作りにも役立つ一冊です。
書籍名 | 「悩まない」配色の基本 好きな色から考える |
対象者 | 配色に苦手意識のあるデザイナーやクリエイターにおすすめ。 |
ひとこと説明 | 好きな色から配色を自由に作り出せる実践的な配色の手引き書。 |
著者 | 細山田デザイン事務所 |
発売日 | 2023/11/07 |
出版社 | 翔泳社 |
ページ数 | 234ページ |
価格 | ¥1,100 |
読んだ人のクチコミ |
|
11位:色彩について (ちくま学芸文庫)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第11位は「色彩について (ちくま学芸文庫)」です。

▼書籍概要
本書は、哲学者ウィトゲンシュタインが晩年に取り組んだ「色彩」の問題について深く掘り下げた一冊です。色の概念やその論理性は私たちが日常的に考える以上に複雑であり、その背後にある哲学的な問いを多角的に探求します。ゲーテの『色彩論』や言語ゲームの観点を取り入れながら、色彩にまつわる思考実験や哲学的断片を通じて、私たちの色彩認識や言語の本質に迫ります。死の間際まで続けた思想の軌跡とともに、色彩の奥深さに触れることができる貴重な一冊です。
書籍名 | 色彩について (ちくま学芸文庫) |
対象者 | 哲学や色彩論に興味のある方、思考の枠組みを広げたい専門的読者におすすめ。 |
ひとこと説明 | 色彩の論理と哲学的背景を深く探究する、ウィトゲンシュタインの晩年の思想をまとめた書。 |
著者 | ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン, 中村昇, 瀬嶋貞徳 |
発売日 | 2025/01/14 |
出版社 | 筑摩書房 |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥1,210 |
読んだ人のクチコミ |
|
12位:色彩工学入門-定量的な色の理解と活用-
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第12位は「色彩工学入門-定量的な色の理解と活用-」です。

▼書籍概要
本書は、色彩の数値化とその応用に関心がある方にとって、非常に役立つ実践的な解説書です。色の見え方や心理的効果、計測方法など、理論と実例を交えながら丁寧に解説しており、色彩工学の基礎から応用まで幅広く学ぶことができます。具体的な例題を通じて理解を深められるため、理論だけでなく実務に役立つ知識も身につきます。デザイナーや研究者だけでなく、色に関わる業界の方々にもおすすめです。
書籍名 | 色彩工学入門-定量的な色の理解と活用- |
対象者 | 色の数値化や応用に関心のある専門職や研究者、デザイナーに最適。 |
ひとこと説明 | 色彩の定量的理解とその活用法を詳しく解説した実践的な入門書。 |
著者 | 篠田 博之, 藤枝 一郎 |
発売日 | 2007/04/01 |
出版社 | 森北出版 |
ページ数 | 240ページ |
価格 | ¥3,520 |
読んだ人のクチコミ |
|
13位:四季の色彩心理学 色のちからを日々に活かす本
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第13位は「四季の色彩心理学 色のちからを日々に活かす本」です。

▼書籍概要
本書は、四季折々の自然の色彩と心理学を融合させ、色の持つ力を日常生活に活かす方法を解説しています。春夏秋冬の色彩が持つ心理的効果や、気分や健康、仕事のパフォーマンス向上に役立つ色選びのコツを丁寧に紹介。実践的なアドバイスや事例も豊富で、自分自身や周囲の人々の気持ちを理解し、より良いコミュニケーションや生活の質向上に役立ちます。色彩の心理学に興味がある方、自己理解やストレス管理に取り組む方にとって、心の豊かさと生活の彩りを広げる一冊です。
書籍名 | 四季の色彩心理学 色のちからを日々に活かす本 |
対象者 | 色彩心理学に興味があり、日常に役立てたい方やストレス軽減を求める専門家、ビジネスシーンで色の効果を活用したい方におすすめ。 |
ひとこと説明 | 四季折々の色彩と心理学を結びつけ、日常生活に色のちからを活かす実践的なガイドブック。 |
著者 | 橋本 実千代 |
発売日 | 2024/09/05 |
出版社 | 山と渓谷社 |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥1,980 |
読んだ人のクチコミ |
|
14位:色彩論 ゲーテ自然科学論集 (ちくま学芸文庫)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第14位は「色彩論 ゲーテ自然科学論集 (ちくま学芸文庫)」です。

▼書籍概要
本書は、ゲーテが自然科学と哲学を融合させて追究した色彩論の集大成です。長い歴史の中で培われた科学的な観察と深い哲学的考察が融合し、色彩の本質や人間の感覚に関する新たな視点を提示しています。日本語初訳の重要な論文も収録されており、専門家から高い評価を受けている内容です。読むことで、色彩の奥深さや自然界の美しさを科学的・哲学的に理解できる貴重な一冊です。自然科学や色彩学に興味がある方にとって、示唆に富む内容となっています。
書籍名 | 色彩論 ゲーテ自然科学論集 (ちくま学芸文庫) |
対象者 | 自然科学や色彩に深い関心を持つ専門家や研究者におすすめ。 |
ひとこと説明 | ゲーテの色彩論を科学と哲学の視点から深く理解できる自然科学論集。 |
著者 | ゲーテ, 木村直司 |
発売日 | 2001/03/07 |
出版社 | 筑摩書房 |
ページ数 | 562ページ |
価格 | ¥1,485 |
読んだ人のクチコミ |
|
15位:決定版 色彩心理図鑑
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第15位は「決定版 色彩心理図鑑」です。

▼書籍概要
本書は、色彩心理の基本から応用まで幅広く解説した一冊です。色の持つ心理的効果や文化的背景、さらには日常生活やビジネスシーンに役立つ知識を豊富な図や写真とともに紹介しています。ストレス軽減や食欲促進、価格の印象操作など、色彩が私たちの感情や行動に与える影響を理解できる内容で、実生活や仕事にすぐに役立てられます。色の不思議な力を学び、より良いコミュニケーションや自己理解を深めたい方におすすめです。
書籍名 | 決定版 色彩心理図鑑 |
対象者 | 色彩心理に興味があり、日常や仕事に役立てたい方。 |
ひとこと説明 | 色の心理効果や文化背景をわかりやすく解説した総合的な色彩心理のガイドブック。 |
著者 | ポーポー・ポロダクション |
発売日 | 2020/10/09 |
出版社 | 日本文芸社 |
ページ数 | 323ページ |
価格 | ¥1,782 |
読んだ人のクチコミ |
|
16位:色彩検定 公式テキスト 3級編 (2020年改訂版)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第16位は「色彩検定 公式テキスト 3級編 (2020年改訂版)」です。

▼書籍概要
本書は、「色彩検定 3級」の公式テキストとして、色彩や色彩配色の基本知識を丁寧に解説しています。特に、色覚の多様性に配慮した「UC(ユニバーサルデザイン)」について詳しく触れ、誰もが見やすく使いやすい色使いを理解できる内容となっています。2022年の夏期検定試験に対応しており、改訂版として最新の情報を盛り込んでいます。色彩の基礎から実践的な配色のコツまで学べるため、色彩に関わる仕事や趣味、社会貢献活動に役立てたい方に最適です。シンプルかつわかりやすい解説で、初心者でも無理なく理解できる構成になっています。
書籍名 | 色彩検定 公式テキスト 3級編 (2020年改訂版) |
対象者 | 色彩やデザインに関わる初心者や現場での実践を目指す方におすすめ。 |
ひとこと説明 | 色彩検定3級の公式テキストで、色彩基礎とユニバーサルデザインの知識をわかりやすく解説した本。 |
著者 | 内閣府認定 公益社団法人 色彩検定協会 |
発売日 | 2019/12/26 |
出版社 | 公益社団法人 色彩検定協会 |
ページ数 | 114ページ |
価格 | ¥2,420 |
読んだ人のクチコミ |
|
17位:色の事典 色彩の基礎・配色・使い方
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第17位は「色の事典 色彩の基礎・配色・使い方」です。

▼書籍概要
本書は色彩の基礎から配色のテクニックまでを網羅した一冊です。色の基本的な性質や心理的効果、さまざまなシーンでの配色例を豊富に紹介しており、デザインやインテリア、ファッションなど幅広い分野で役立ちます。初心者でも理解しやすい丁寧な解説と、色彩の実践的な使い方が学べる内容となっています。カラーのバリエーションや配色のコツを具体的に知りたい方にとって、価値あるガイドブックとなるでしょう。色彩の奥深さと応用力を高めたい方に特におすすめです。
書籍名 | 色の事典 色彩の基礎・配色・使い方 |
対象者 | 色彩業界やデザイン関係者、趣味で色彩に興味のあるビジネスパーソン |
ひとこと説明 | 色彩の基本と配色テクニックをわかりやすく解説した実用的な色の手引書。 |
著者 | 色彩活用研究所サミュエル |
発売日 | 2012/10/05 |
出版社 | 西東社 |
ページ数 | 140ページ |
価格 | ¥900 |
読んだ人のクチコミ |
|
18位:美しい日本の伝統色
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第18位は「美しい日本の伝統色」です。

▼書籍概要
本書は、日本の伝統色283色を詳しく解説したビジュアルガイドです。赤、紫、青、緑、黄、茶、黒白、金銀といったカテゴリーに分け、それぞれの色が持つ歴史や美術工芸品との関わりを豊富な写真とともに紹介しています。マンセル値やRGB値などの色彩情報も掲載され、伝統的な色使いの背景や配色パターンを理解できる一冊です。浮世絵や染織、陶磁器の美しさを堪能しながら、日本の色彩文化の奥深さを学べる内容となっています。
書籍名 | 美しい日本の伝統色 |
対象者 | 日本の伝統色に興味がある方、工芸や美術に携わる方におすすめです。 |
ひとこと説明 | 日本の伝統色283色とその配色を詳しく解説したビジュアル資料集。 |
著者 | 濱田 信義, 青人社, 谷平 理映子(SPICE design), 中田 昭 |
発売日 | 2021/11/22 |
出版社 | パイインターナショナル |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥3,080 |
読んだ人のクチコミ |
|
19位:COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第19位は「COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック」です。

▼書籍概要
本書は、色彩デザインにおいて重要な「メインカラー」とその相性を簡単に選び、オシャレな配色を実現するための実践的なガイドブックです。赤や青などの代表的な色を選択し、それに合わせる補色や同系色を4色のパターンで提案。シーン別のイメージや用途に応じて、POPやナチュラル、ビジネスなど多彩なスタイルに対応できる配色例を豊富に収録しています。デザイナー視点の実例やカラー数値も掲載されており、初心者からプロまで幅広く活用できる内容です。仕事やプレゼン、SNSの投稿、ハンドメイド作品に至るまで、多目的に役立つ色彩のバリエーションが学べる一冊です。
書籍名 | COLOR DESIGN カラー別配色デザインブック |
対象者 | デザインや配色に悩むビジネスパーソンやクリエイターに最適です。 |
ひとこと説明 | 色選びの基本と応用を学べる、シーン別に使える配色例と実践的なカラーガイド。 |
著者 | ingectar-e |
発売日 | 2021/02/10 |
出版社 | KADOKAWA |
ページ数 | 279ページ |
価格 | ¥1,782 |
読んだ人のクチコミ |
|
20位:要点で学ぶ、色と形の法則150
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第20位は「要点で学ぶ、色と形の法則150」です。

▼書籍概要
本書は、視覚表現に関わるすべての人に役立つ色と形の基本ルールをわかりやすく解説した一冊です。色彩や形状の見え方や心理的効果を理解するためのポイントを押さえ、デザインやアート、広告などの現場で実践できる具体的な法則を紹介しています。目の仕組みや色彩理論の基礎から応用までを体系的に学べる内容で、視覚の奥深さと美しさに気づきをもたらします。視覚表現のクオリティ向上を目指すすべてのクリエイターにとって、貴重な参考書となるでしょう。
書籍名 | 要点で学ぶ、色と形の法則150 |
対象者 | 視覚表現やデザインに関わる専門職や実務者におすすめ。 |
ひとこと説明 | 色と形の基本的なルールと法則を理解し、視覚表現の質を高めるためのガイドブック。 |
著者 | 名取 和幸, 竹澤 智美, 日本色彩研究所 |
発売日 | 2020/07/21 |
出版社 | ビー・エヌ・エヌ新社 |
ページ数 | 320ページ |
価格 | ¥2,200 |
読んだ人のクチコミ |
|
21位:色彩心理 配色アイデアブック (ホビージャパンの技法書)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第21位は「色彩心理 配色アイデアブック (ホビージャパンの技法書)」です。

▼書籍概要
本書は、色彩心理学に基づいた配色アイデアを豊富な写真とともに紹介し、デザインの印象を左右する配色選びのコツを学べる一冊です。配色に迷うときや、見る人の心を惹きつけたいときに役立つ具体的なパターンやキーワードを提示しています。デザイナーはもちろん、クリエイティブな仕事に携わる方にとって、自信を持って配色を選べるようになるための必携書です。心理的効果を理解し、より魅力的な作品作りに役立てたい方におすすめです。
書籍名 | 色彩心理 配色アイデアブック (ホビージャパンの技法書) |
対象者 | デザイナーやクリエイター、マーケターなど配色を工夫したい専門職の方に最適。 |
ひとこと説明 | 色彩心理を活用した魅了する配色アイデアと実践例を学べるデザイン指南書。 |
著者 | 南 涼子 |
発売日 | 2023/04/04 |
出版社 | ホビージャパン |
ページ数 | 260ページ |
価格 | ¥2,310 |
読んだ人のクチコミ |
|
22位:今と未来がわかる色彩心理 (ビジュアル図鑑)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第22位は「今と未来がわかる色彩心理 (ビジュアル図鑑)」です。

▼書籍概要
本書は、色彩心理の基本から応用までをわかりやすく解説した一冊です。黄色が好きな人は子どもっぽいと思われるのか、紫は悪役の色なのかといった身近な色彩の不思議を、科学的根拠や心理学の視点から丁寧に解明しています。ビジュアル豊かな図鑑形式で、多彩な事例やカラーイラストを交えて、色と人の心の関係性を深く理解できる内容です。色彩に関心のある方や、日常生活やビジネスの場で色選びに迷ったときの参考に最適です。色の持つ心理的な効果や文化背景を学び、自分や他者の感情をより良く理解する手助けとなる一冊です。
書籍名 | 今と未来がわかる色彩心理 (ビジュアル図鑑) |
対象者 | 色彩心理に興味があり、日常や仕事に役立てたい方におすすめ。 |
ひとこと説明 | 色と心のつながりを科学的に解き明かす色彩心理の入門書。 |
著者 | 南 涼子 |
発売日 | 2022/12/14 |
出版社 | ナツメ社 |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥1,760 |
読んだ人のクチコミ |
|
23位:増補改訂版 色の名前事典519
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第23位は「増補改訂版 色の名前事典519」です。

▼書籍概要
本書は、日本の伝統色から現代の色彩規格まで、519色を詳細な色見本とともに収録した色の百科事典です。福田邦夫氏と日本色彩研究所の監修により、マンセル値やRGB、CMYK値も網羅し、正確な色の情報を提供。平安時代の雅な「かさねの色目」など、歴史的背景も交えた豊かな解説が特徴です。色彩研究やデザイン、文化的な色彩理解を深めたい方にとって、信頼性と風趣を兼ね備えた必携の一冊であり、色に関する知識を広げる手助けとなるでしょう。
書籍名 | 増補改訂版 色の名前事典519 |
対象者 | 色彩研究者やデザイナー、色彩に関わる専門職におすすめ |
ひとこと説明 | 日本の伝統と現代の色彩規格を網羅した、色見本と文化解説の総合事典 |
著者 | 福田 邦夫, 日本色彩研究所 |
発売日 | 2023/01/16 |
出版社 | 主婦の友社 |
ページ数 | 324ページ |
価格 | ¥499 |
読んだ人のクチコミ |
|
24位:色彩:色材の文化史 (知の再発見双書 132)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第24位は「色彩:色材の文化史 (知の再発見双書 132)」です。

▼書籍概要
本書は、色彩の歴史と文化に焦点を当て、色材がどのようにして美術や化学、政治や経済の変遷と結びついてきたかを解き明かす一冊です。色彩にまつわる感覚の変容や社会的背景を多角的に考察し、彩り豊かな歴史の全貌を理解できる内容となっています。歴史と文化の深層に触れることで、色の背後にある人間の営みや価値観の変遷を知ることができ、色彩の持つ意味や役割について新たな視点を得ることができるでしょう。色彩に関心のあるすべての読者にとって、刺激的な学びをもたらす一冊です。
書籍名 | 色彩:色材の文化史 (知の再発見双書 132) |
対象者 | 色彩の歴史や文化に興味がある専門家や研究者におすすめ。 |
ひとこと説明 | 本書は、色彩の文化史とその背景にある社会的・政治的変化を解説した深い内容の書籍。 |
著者 | フランソワ ドラマール, ベルナール ギノー, ヘレンハルメ 美穂 |
発売日 | 2007/02/01 |
出版社 | 創元社 |
ページ数 | 174ページ |
価格 | ¥1,760 |
読んだ人のクチコミ |
|
25位:色彩デザイン学
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第25位は「色彩デザイン学」です。

▼書籍概要
本書は、色彩デザインの基本から応用までを丁寧に解説した一冊です。初心者でもわかりやすく、色の仕組みやデジタルカラーのトレーニング法を学べる内容となっています。実践的な技法や表現のコツも豊富に紹介されており、色彩センスを向上させたい方にとって貴重なガイドとなるでしょう。カラー選びや配色のバランス、色彩心理など、デザインの現場で役立つ知識を体系的に習得できるため、デザイナーやクリエイターはもちろん、色彩に関心のある方全般におすすめです。
書籍名 | 色彩デザイン学 |
対象者 | 色彩デザインの基礎から応用まで学びたい専門家や実務者に最適。 |
ひとこと説明 | 色彩の仕組みとデジタルカラーの技法を体系的に学べる実践的な入門書。 |
著者 | 三井 直樹, 三井 秀樹 |
発売日 | 2009/05/01 |
出版社 | 六耀社 |
ページ数 | 182ページ |
価格 | ¥3,080 |
読んだ人のクチコミ |
|
26位:かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第26位は「かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック」です。

▼書籍概要
本書は、かわいらしい色使いとデザインに特化した配色ブックです。10色の組み合わせ例やイメージ・キーワードから選べる配色カタログを収録し、すぐにおしゃれなデザインを実現できる内容となっています。具体的な作例やアイデアも豊富で、カラー選びに迷ったときや新しい配色を試したいときに最適です。初心者でも簡単に取り入れられる配色のヒントが満載で、見ているだけでも楽しい仕上がりになっています。日常のデザインや趣味の作品に役立つ一冊です。
書籍名 | かわいい色の本 デザインと言葉の配色ブック |
対象者 | 配色やデザインに興味があるクリエイターや趣味での作品作りを楽しむ方におすすめ。 |
ひとこと説明 | かわいい色の組み合わせと具体例が満載の配色ブック。 |
著者 | ingectar-e |
発売日 | 2017/06/09 |
出版社 | エムディエヌコーポレーション(MdN) |
ページ数 | 223ページ |
価格 | ¥880 |
読んだ人のクチコミ |
|
27位:ファッション色彩 I
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第27位は「ファッション色彩 I」です。

▼書籍概要
本書は、ファッションにおける色彩の基本と応用を学ぶための一冊です。カラーコーディネートや色の組み合わせのルール、季節やシーンに応じた色の選び方など、実践的な知識を丁寧に解説しています。初心者でも理解しやすい構成で、具体的な事例や配色例も豊富に掲載されているため、デザイナーやスタイリスト、ファッション業界の専門家だけでなく、色彩に興味のある方全般に役立ちます。色の持つ心理的効果やトレンドも押さえ、より魅力的なコーディネートを創り出す手助けをしてくれる一冊です。
書籍名 | ファッション色彩 I |
対象者 | ファッションや色彩の基本を深く理解したい、業界関係者やデザイナーに最適。 |
ひとこと説明 | 色彩の基礎と応用を学び、ファッションコーディネートの幅を広げるための実用書。 |
著者 | 著者情報なし |
発売日 | 2006/03/01 |
出版社 | 日本ファッション教育振興協会 |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥140 |
読んだ人のクチコミ |
|
28位:カラーバイブル 世界のアート&デザインに学ぶ色彩の歴史と実例100
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第28位は「カラーバイブル 世界のアート&デザインに学ぶ色彩の歴史と実例100」です。

▼書籍概要
本書は、古代エジプトから現代のデジタルアートまで、世界中の多彩なアートとデザインを通じて色彩の変遷とその意味合いを解説した、幅広いビジュアルと解説が詰まった一冊です。豊富な実例や歴史的背景を丁寧に紹介しながら、色彩の選び方や文化的背景を理解できる内容となっています。SNSや現代アートにも通じる最新のカラー事情もカバーしており、色彩に関する知識を深めたい方やクリエイターにとって貴重なリソースとなるでしょう。美しいビジュアルと共に、色の奥深さと歴史の面白さを学べる決定版です。
書籍名 | カラーバイブル 世界のアート&デザインに学ぶ色彩の歴史と実例100 |
対象者 | 色彩やデザインに関わる専門家やクリエイター、アート・デザインを深く学びたい方におすすめ。 |
ひとこと説明 | 世界のアートとデザインから色彩の歴史と実例を学べる、色彩理解のための総合ガイドブック。 |
著者 | ローラ・ペリーマン, 服部こまこ |
発売日 | 2022/01/23 |
出版社 | 青幻舎 |
ページ数 | 320ページ |
価格 | ¥2,750 |
読んだ人のクチコミ |
|
29位:色の秘めたる歴史 75色の物語
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第29位は「色の秘めたる歴史 75色の物語」です。

▼書籍概要
本書は、色彩がもたらした歴史の変化や文化の深層を多角的に探る魅力的な一冊です。フェルメールの贋作に使われたコバルト・ブルーや、パンクムーブメントを象徴した蛍光ピンク、軍事戦略を左右したカーキ、そして多様性を反映したヌード・カラーなど、色彩が社会やアート、政治に及ぼした影響を豊富な図版とともに解説しています。欧米でのベストセラーを日本語版に翻訳し、より理解しやすく編集された本書は、色彩の奥深さと歴史的背景を知る絶好の資料です。色彩の持つ力とその歴史に興味がある読者にとって、知的好奇心を満たす一冊となるでしょう。
書籍名 | 色の秘めたる歴史 75色の物語 |
対象者 | 色彩の歴史や文化に興味のある大人の読者におすすめです。 |
ひとこと説明 | 色彩の歴史と文化的背景を解き明かす、ビジュアル満載のエッセイ集。 |
著者 | カシア・セントクレア, 木村 高子 |
発売日 | 2023/10/25 |
出版社 | パイ インターナショナル |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥2,530 |
読んだ人のクチコミ |
|
30位:配色事典―大正・昭和の色彩ノート (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)
色彩のおすすめ本・書籍ランキングの第30位は「配色事典―大正・昭和の色彩ノート (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ)」です。

▼書籍概要
本書は、昭和時代の日本の色彩を豊富な資料とともに解説した貴重な一冊です。大正・昭和期の伝統色や流行色、時代背景に根ざした色彩感覚を丁寧に紹介し、カラーサンプルや歴史的な写真とともに色の変遷を追います。日本の文化や美意識を色彩の視点から深く理解できる内容で、デザインや歴史、伝統工芸に興味のある方にとって非常に魅力的です。時代ごとの色彩感覚の変化や、日本独特の色彩文化を学ぶ絶好の資料となり、色彩に関わる仕事や趣味の幅を広げるのに最適です。
書籍名 | 配色事典―大正・昭和の色彩ノート (青幻舎ビジュアル文庫シリーズ) |
対象者 | 伝統色や時代の色彩に興味のある歴史・文化愛好者や専門家におすすめ。 |
ひとこと説明 | 大正・昭和時代の日本の色彩を詳細に解説したビジュアル資料集。 |
著者 | 和田 三造, 近江 源太郎 |
発売日 | 2010/07/01 |
出版社 | 青幻舎 |
ページ数 | 不明 |
価格 | ¥2,350 |
読んだ人のクチコミ |
|