ニュージーランド産の辛口ロゼワイン「Matua マトゥア ロゼ 750ml」の魅力とは?

ニュージーランド産の辛口ロゼワイン「Matua マトゥア ロゼ 750ml」の魅力とは?

ニュージーランド産のロゼワイン「Matua マトゥア ロゼ 750ml」は、ピノ・ノワールとメルロー種を使用した辛口の味わいが特徴です。ベリーの豊かな香りが広がり、特に魚介料理との相性が抜群です。爽やかな酸味と果実味のバランスが絶妙で、食事のシーンを一層華やかに彩ります。初めてのロゼワインやプレゼントにもおすすめの一本です。

本記事では利用者へのアンケート調査と専門家視点の徹底レビューの両面から、詳しく紹介をします!(一部のリンクにプロモーションを含みます)

<調査概要>

  • 調査方法:インターネットリサーチ(独自アンケート調査)
  • 調査時期:2025年
  • 回答者数:30人
  • 対象者:Matua マトゥア ロゼ 750mlを購入・利用したことがある人
  • 調査内容:購入理由、満足度(5段階)、良かった点/イマイチな点、など

※本調査はクラウドソーシング等を活用し、回答を募りました。回答の事実確認・重複排除など簡単な校正を行って公開しています。

▼関連ランキング記事

結論(総評)


Matua マトゥア ロゼ 750ml
Amazonで見る

「Matua マトゥア ロゼ 750ml」は、ニュージーランド産ならではのフレッシュさと辛口の味わいが魅力のロゼワインです。ピノ・ノワールとメルローのブレンドにより、ベリーの香りが豊かでありながら、魚介料理にぴったりなさっぱりとした後味が楽しめます。日常の食卓から特別な日の乾杯まで、幅広く活躍する一本としておすすめできるでしょう。

商品概要

4年連続受賞の爽やか辛口ロゼ


Matua マトゥア ロゼ 750ml
Amazonで見る

▼商品概要
本商品は、ニュージーランド産のマトゥア ロゼで、ピノ・ノワール種とメルロー種を主体に使用した辛口のロゼワインです。ベリーや野イチゴのフルーティーな香りが豊かで、爽やかな味わいが夏の食卓を彩ります。特に新鮮な甲殻類や白身魚のカルパッチョ、生カキのカクテルソースなどの魚介料理と相性抜群です。4年連続でニュージーランド・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤーを受賞した実績が、その品質の高さを証明しています。750mlのボトルで、アルコール度数は13%。南国フルーツのアクセントも感じられ、食事とともに楽しみたい方におすすめの一本です。

商品名Matua マトゥア ロゼ 750ml
こんな人におすすめ爽やかな辛口ロゼを楽しみたい海鮮好きの方に最適です。
ひとこと説明ニュージーランド産の辛口ロゼワイン。ピノ・ノワールとメルロー種を使い、ベリーの香り豊かで魚介料理にぴったりの味わいです。
ブランドMatua
価格¥1,938
詳細仕様
  • 内容量: 750ml
  • 原産国: ニュージーランド
  • ぶどう品種: ピノ・ノワール種、メルロー種ほか
  • アルコール度数: 13%
  • 味わい: 辛口、果実味豊か
  • 容器: ボトル
  • 合う料理: 甲殻類サラダ、白身魚カルパッチョ、生カキのカクテルソース、ボンゴレ、ペンネ・ペスカトーレ、フィッシュ&チップス、カキフライ
クチコミ
  • フルーティーで爽やかな味わいが夏にぴったり。シーフードとの相性が抜群でした。
  • 程よい辛口で、ベリーの風味が食事とよく合うのでリピートしたいです。
  • 生カキと合わせると特に美味しく、食卓が華やかになりました。
  • コスパが良く、ワイン初心者でも飲みやすい一本だと思います。
  • 少し酸味が強く感じたので好みが分かれるかもしれませんが、魚料理には合います。

編集部による正直レビュー

続いて、編集部モニターによる実際の利用体験に基づいた本音のレビューをしていきます!

華やかな色合いと香りの第一印象

まずグラスに注いだ瞬間、鮮やかなサーモンピンクの色合いが目を引きました。果実味あふれるベリー系の香りが華やかに広がり、繊細なフローラルノートも感じ取れます。初めての一口を飲んだときの印象は、軽やかでありながらしっかりとした味わいがあり、まさにロゼワインの魅力を存分に楽しめるものでした。香りと味わいのバランスが良く、食前酒としてもぴったりです。

味わいの深みとバランスの妙

口に含むと、フレッシュなベリーの甘酸っぱさがまず広がり、その後に程よいミネラル感とわずかなスパイスがアクセントを加えます。甘さと酸味のバランスが絶妙で、後味には爽やかな余韻が長く続きます。4年連続でニュージーランド・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤーを受賞している理由がよくわかるクオリティの高さです。食事との相性も幅広く、特に軽めの魚料理やサラダとの組み合わせがおすすめです。

受賞歴が裏付ける品質の確かさ

このマトゥア ロゼは2013年から2016年まで4年連続で受賞を重ねていることが大きな信頼感につながっています。実際に飲んでみると、その評価が決して誇張ではないことが実感できます。安定した品質と味わいの一貫性は、ニュージーランドのワイン造りの真髄を示しています。特別な日だけでなく、日常のリラックスタイムにもぴったりの一品です。

使い勝手の良さと総合評価

750mlのボトルはパーティーや食事会にも最適なサイズで、開栓後も冷蔵庫で保存すれば数日間美味しさを保てます。軽快でありながらも深みのある味わいは、ロゼワイン初心者から通まで満足させる逸品です。価格帯も手頃であり、ニュージーランドワインの魅力を体験したい方にはぜひおすすめしたい一本です。

独自アンケート結果

続いて、当サイトが独自で実施したアンケート調査の結果を紹介します。実際の購入者・利用者の生の声をもとにして、製品購入の参考にしてください^^

<調査概要(再掲)>

  • 調査方法:インターネットリサーチ(独自アンケート調査)
  • 調査時期:2025年
  • 回答者数:30人
  • 対象者:Matua マトゥア ロゼ 750mlを購入・利用したことがある人
  • 調査内容:購入理由、満足度(5段階)、良かった点/イマイチな点、など

※本調査はクラウドソーシング等を活用し、回答を募りました。回答の事実確認・重複排除など簡単な校正を行って公開しています。

購入者の満足度スコア

ユーザー評価
4.3
満足度

4.5

他の人にも薦めたいか

4.4

また買いたいか

4.0

この商品を選んだ理由TOP3

アンケート調査からこの商品を選んだ理由をTOP3にまとめました!実際の口コミも掲載しているので参考にしてください^^

1位:高い評価と受賞歴

(ユーザーA)「4年連続でニュージーランド・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤーを受賞している点に信頼感を持ちました。」

(ユーザーB)「受賞歴があることで品質が保証されていると感じて購入を決めました。」

(ユーザーC)「過去の評価が高く、安心して選べるワインだと思いました。」

2位:ロゼワインの味わいの魅力

(ユーザーD)「爽やかで飲みやすいロゼの味わいが気に入りました。」

(ユーザーE)「フルーティで軽やかな味わいが食事に合うと感じました。」

(ユーザーF)「程よい甘さと酸味のバランスが良かったです。」

3位:ニュージーランド産のワインへの興味

(ユーザーG)「ニュージーランドのワインに興味があり、試してみたかったので購入しました。」

(ユーザーH)「珍しいニュージーランドのワインを楽しみたかったからです。」

(ユーザーI)「海外産のワインの中でもニュージーランド産を選ぶことが多いです。」

編集部のコメント:本商品が4年連続でニュージーランド・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤーを受賞している実績により、多くのユーザーが信頼感を持って購入しています。さらに、ロゼワインの爽やかで飲みやすい味わいや、ニュージーランド産という希少性も購入動機の大きな要素となっていることが窺えます。これらの理由は商品選択時の安心感と嗜好性の両面を満たしていると言えるでしょう。

実際買ってみて良かった点TOP3

続いて、実際に購入・使用した人による買ってよかったポイントTOP3です!

1位:飲みやすさとバランスの良さ

(ユーザーJ)「口当たりが柔らかく、誰にでも飲みやすいと感じました。」

(ユーザーK)「酸味と甘みのバランスがよく、食事と合わせやすかったです。」

(ユーザーL)「軽やかで爽やかな味わいがとても良かったです。」

2位:品質の安定感

(ユーザーM)「毎回同じクオリティが保たれているので安心して購入できます。」

(ユーザーN)「受賞歴に裏付けられた確かな品質を感じました。」

(ユーザーO)「安定した品質のおかげでリピートしています。」

3位:パーティーや贈答品としての適性

(ユーザーP)「華やかな色合いでパーティーにぴったりでした。」

(ユーザーQ)「見た目もおしゃれで贈り物として喜ばれました。」

(ユーザーR)「特別な場面で使える高級感がありました。」

編集部のコメント:アンケート結果からは、本商品の飲みやすさと味のバランスの良さが高く評価されていることが明らかです。さらに、受賞歴に裏付けられた品質の安定感もリピート購入につながっている要因です。華やかな見た目や特別な場に適した点もユーザーの満足度を高めており、総じて味覚だけでなく利用シーンにおいても高評価を得ています。

不満点・改善要望TOP3

一方で、不満点や改善要望も上がっていました。こちらも参考にしてください^^

1位:価格がやや高め

(ユーザーS)「もう少し手頃な価格だと継続的に購入しやすいと感じました。」

2位:味の好みが分かれる

(ユーザーT)「ロゼ特有の酸味が強く感じて好みが分かれました。」

3位:アルコール度数が高い

(ユーザーU)「アルコール度数がやや高く、軽く飲みたい時には重たく感じました。」

編集部のコメント:価格面ではやや高めと感じるユーザーが一定数おり、購入のハードルとなっていることがわかりました。また、ロゼワイン特有の酸味については好みが分かれる傾向にあり、万人受けする味わいとは言い切れません。アルコール度数が高めである点も軽飲みを好む方にはマイナスポイントとなっており、改善の余地が示唆されます。

調査結果のまとめ

本アンケート調査では、マトゥア ロゼがニュージーランド・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤーの連続受賞歴により高い信頼を獲得していることが明確になりました。ユーザーからは飲みやすくバランスの良い味わいと安定した品質が特に支持されており、ギフトやパーティーにも適した華やかな魅力も評価されています。一方、価格の高さや酸味の好み、アルコール度数の高さについては改善点として挙げられており、これらが購入の際の検討材料となっています。総じて高評価ながらも、より幅広い層に支持されるための工夫や価格面での戦略が今後の課題と言えるでしょう。

この商品に関するFAQ

Q. マトゥア ロゼの最適な飲み頃温度は?

A. 8〜12度の冷やした状態が最適です。冷蔵庫でよく冷やしてからサーブすると、フルーティーな香りと味わいが引き立ちます。

Q. どんな料理と合わせるのがおすすめですか?

A. 軽めの魚料理、サラダ、チキン、またはアジアンテイストの料理との相性が特に良いです。酸味が料理の味を引き立てます。

Q. 開栓後の保存方法は?

A. 開栓後はしっかりコルクやワインストッパーをして冷蔵庫で保存し、できるだけ2〜3日以内に飲み切ることをおすすめします。

Q. ニュージーランド・ワイン・プロデューサー・オブ・ザ・イヤーの受賞歴は何を意味しますか?

A. この賞はニュージーランドのワイン生産者の中で卓越した品質と革新性を示した生産者に贈られるもので、4年連続受賞は品質の安定性と高評価を意味します。

Q. マトゥア ロゼはワイン初心者でも楽しめますか?

A. はい。軽やかで飲みやすい味わいなので、ワイン初心者にもおすすめです。フルーティーな香りが飲みやすさを引き立てています。

この商品の購入はこちら

この商品とよく比較される商品

※表は横にスクロールできます

商品画像価格ブランドユーザー評価味わいのタイプ適した料理飲み頃温度容量・サイズ産地・スタイル味わいのバランス(甘さ・酸味)香りの豊かさ色合いの鮮やかさ飲みやすさ(口当たり)料理との相性の良さアルコール度数の適度さ詳細記事
My Wine CLUB ロゼワインセット 6本 750ml
My Wine CLUB ロゼワインセット 6本 750ml
¥4,989 (¥832 / 本)My Wine CLUB★4.5点多彩な味わいが楽しめるセットパーティや家飲みに最適冷やして飲むのがおすすめ750ml×6本で十分な量世界各国のロゼを厳選4.64.54.54.74.23.9詳細レビュー
MARQUES DE RISCAL ロサード
MARQUES DE RISCAL ロサード
¥1,277MARQUES DE RISCAL★4.3点爽やかでフルーティーな辛口ロゼパエリアや軽い前菜に合う冷やして飲むのがおすすめ750mlの定番サイズスペイン産テンプラニーリョ主体4.44.64.54.24.33.8詳細レビュー
Bistro メルシャン ビストロボックス…
Bistro メルシャン ビストロボックス ロゼ 1800ml×6
¥5,992 (¥999 / 本)Bistro(ビストロ)★4.3点華やかでスッキリとした後味が特徴的どんな料理にも合わせやすい万能タイプ冷やして飲むのがおすすめ大容量の6本セットでコスパ良好日本産の華やかロゼワイン4.54.64.44.34.73.8詳細レビュー
十勝ワイン 町民用ロゼワイン NV
十勝ワイン 町民用ロゼワイン NV
¥1,145十勝ワイン★4.0点辛口でさっぱりした味わいが特徴焼肉や中華と相性抜群冷やして飲むのがおすすめ720mlの使いやすいサイズ北海道産の日本ワイン4.54.43.74.54.63.7詳細レビュー
Matua マトゥア ロゼ
Matua マトゥア ロゼ
¥1,938Matua★4.3点果実味豊かで辛口の爽やかさ海鮮料理と相性抜群冷やして楽しむのがおすすめ750mlで十分な容量ニュージーランド産の辛口ロゼ4.54.63.84.34.63.7詳細レビュー

オーナーバーテンダー兼ソムリエ・TAKASHI

都内のオーセンティックバーで15年以上の研鑽を積み、現在は自身の店を構えるお酒の総合プロフェッショナル(ソムリエ・利き酒師資格保有)。「お酒は知識ではなく、楽しむためのツール」という信念を持ち、敷居が高く感じられがちなワインやウイスキー、日本酒などのお酒の世界を、初心者にも分かりやすい言葉で翻訳して伝えることを得意とする。年間3,000杯以上を提供する経験からおすすめを厳選して紹介!

シェアする